坐骨神経痛の原因・症状・治療法について
こんにちは。【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師の熊谷です。→熊谷陸の経歴・実績はこちら
こちらのブログでは坐骨神経痛の治療法や原因、症状についてご紹介しております。
所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院では坐骨神経痛の施術に力を入れております。所沢・小手指周辺で坐骨神経痛の辛い症状にお悩みの方はお気軽にご相談くださいませ。
→坐骨神経痛についてご相談はこちら
目次
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)とは、臀部から下肢にかけて痛みや痺れが続く状態のことを言います。つまり坐骨神経痛とは病名ではなく、症状のことを指しています。
坐骨神経は、腰部から臀部、大腿部、膝、下腿、足にかけて伸びている大きな神経です。坐骨神経は体の下半身の感覚と運動を制御する役割を果たしており、坐骨神経が圧迫または刺激されることによって痛みやその他の症状が発生します。
坐骨神経痛の症状とは?
坐骨神経痛の主な症状は臀部から下肢にかけて痛みや痺れ・下肢の可動域制限・筋肉の弱化などの症状が見られます。
特に坐骨神経痛の特徴として、広範囲にわたり臀部から下肢にかけて”ビリビリ”、”ピリピリ”、”チクチク”などの神経痛独特の痛みが起こります。
症状が悪化すると長時間立っているのが辛い、体を屈めると痛みや痺れが起こる、腰を反ると痺れが増す等の日常生活に支障をきたすことがございます。
坐骨神経痛の原因とは?
坐骨神経痛の主な原因は腰椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・梨状筋症候群の3つが考えられます。
腰椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・梨状筋症候群はそれぞれ腰椎や臀部の異常によって神経が圧迫されるため、坐骨神経に影響を及ぼし痛みや痺れるような症状を引き起こします。
詳しい原因については下記でそれぞれご紹介させていただきます。
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアでは、腰椎の骨と骨の間にある椎間板がなんらかの原因で外部に漏れ出ていることで、近くにある神経に直接触れて刺激をするため坐骨神経痛を引き起こします。
椎間板が神経に触れることで神経が炎症を起こしてしまい、坐骨神経痛の症状を引き起こします。
腰椎椎間板ヘルニアとは腰椎の骨と骨の間にある椎間板(クッションのような組織)が突出して起こる疾患のことです。
普段の姿勢や動作、遺伝的な体質や骨格、加齢による椎間板の劣化等で腰椎椎間板ヘルニアを起こすことで坐骨神経痛を伴う痛みや痺れを引き起こすことがございます。
→腰椎椎間板ヘルニアでお悩みの方はこちらのブログもご覧ください。
脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症では、なんらかの原因によって腰の脊柱管が狭くなり、脊柱管内にある神経が圧迫されたことで坐骨神経痛を引き起こします。
脊柱管が狭まり、神経を圧迫することで1つ1つの動作で神経に刺激を加えたり、炎症を引き起こすため痛みや痺れといった症状が起こります。
脊柱管狭窄症を発症する主な原因は老化による腰椎の変化です。年を重ねることで腰椎や周辺の組織が変化・摩耗・劣化を起こして、脊柱管の維持ができず狭くなってしまいます。
梨状筋症候群
梨状筋症候群では、梨状筋と呼ばれる臀部の筋肉が緊張や炎症を起こすことで坐骨神経に圧力・圧迫が加わり、坐骨神経が圧力・圧迫による刺激を受けることで坐骨神経痛を引き起こします。
梨状筋症候群とは、臀部にある梨状筋がなんらかの要因によって緊張・炎症・圧迫を起こすことで痛みや不快感を起こす疾患のことです。
梨状筋は坐骨神経の近くに位置しており、梨状筋がなんらかの異常を起こすと坐骨神経にまで影響を及ぼすことがございます。
坐骨神経痛の治療法とは?
当院では坐骨神経痛の治療法として鍼灸(しんきゅう・はりきゅう)治療をおすすめしております。
鍼灸治療には抗炎症作用・鎮痛作用・筋緊張の緩和等の効果がございますので、坐骨神経痛に対しての改善・解消が見込めるためオススメです。下記では坐骨神経痛に対して鍼灸治療をおすすめする理由と効果について詳しくご説明させていただいております。
ご参考になりますと幸いです。
【抗炎症作用】
鍼灸治療では、患部に鍼とお灸を行うことで炎症を起こしている神経の炎症を抑える効果が期待できます。
組織の炎症を抑える効果を抗炎症作用といい、患部に鍼で意図的に傷を与えることで体内の免疫反応が働き、炎症を抑制することができます。
腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症によって炎症を起こした神経を鍼による抗炎症作用によって治療することで坐骨神経痛である痛みや痺れといった症状を改善・解消することができます。
【鎮痛作用】
鍼灸治療で行う鍼の治療には鍼を坐骨神経の周辺に刺すことで鍼の刺激が脳へと伝わり、体の中にある自然な鎮痛物質(モルヒネ様物質)を活性化させる効果がございます。
自然な鎮痛物質(モルヒネ様物質)とは、体が元から持っている痛みや神経の興奮を抑える働きのあるホルモンの一種です。
坐骨神経痛はなんらかの原因よって持続的に刺激や炎症、圧力、圧迫といった衝撃が神経に加わることで痛みや痺れといった症状を引き起こします。持続的に坐骨神経に衝撃が加わることで神経がより過敏に衝撃を感知してしまうようになり、少しの衝撃でも坐骨神経痛の症状が重く現れることがございます。
鍼治療では、鎮痛物質を活性化させることで坐骨神経への衝撃に対して過敏に反応してしまっている神経の興奮を抑えることができます。
鎮痛作用によって過敏に反応する坐骨神経の興奮を抑えると腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、梨状筋症候群といった原因によって起こる坐骨神経痛の症状を早期改善・緩和する効果が期待できます。
【筋緊張の緩和】
鍼灸治療には、腰椎周辺・臀部の筋肉やツボに対して鍼とお灸を行うことで坐骨神経を圧迫している筋肉の緊張を緩和させて、坐骨神経痛の症状を改善・解消する効果が期待できます。
坐骨神経痛を改善するためには坐骨神経にかかる圧力や圧迫を軽減する必要がございます。そのため、神経へのアプローチだけでなく坐骨神経に影響を及ぼす周辺組織への施術も重要となります。
例えば梨状筋症候群によって坐骨神経痛を起こしている場合は梨状筋の緊張を改善する必要がございます。梨状筋は臀部の筋肉の中でも深層部にある筋肉ですので整体やマッサージによる手技では届かない組織となり、なかなか改善することが難しいです。しかし、鍼であれば深層部の組織まで直接アプローチすることができます。
鍼を梨状筋に刺すことで微細な傷が入り、鍼の傷によって体が本来持っている回復機能が働くため鍼の傷を修復するとともに筋肉の緊張を緩和する効果が見込めます。
坐骨神経へのアプローチとともに筋肉や周辺組織まで施術ができる鍼灸治療は坐骨神経痛でお悩みの方には大変おすすめとなります。
まとめ
ここまでブログを読んでいただきありがとうございます。
今回こちらのブログでは【坐骨神経痛の原因・症状・治療法とは?】についてご紹介させていただきました。
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)とは、臀部から下肢にかけて痛みや痺れが続く状態のことを言います。つまり、坐骨神経痛とは病名ではなく、症状のことを指しています。
坐骨神経は、腰から臀部、大腿部、膝、下腿、足にかけて伸びている大きな神経です。
坐骨神経痛の主な症状として、臀部から下肢にかけて痛みや痺れ・下肢の可動域制限・筋肉の弱化などの症状が見られます。
特に神経痛独特の”ビリビリ”、”ピリピリ”、”チクチク”とした痛みが起こります。
坐骨神経痛を引き起こす主な原因として、腰椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・梨状筋症候群の3つが考えられます。
腰椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・梨状筋症候群はそれぞれ腰椎や臀部の異常によって神経が圧迫されるため、坐骨神経に影響を及ぼし痛みや痺れるような症状を引き起こします。
それぞれの詳しい原因についてはブログ内でご紹介しておりますのでご参考にご覧いただけますと嬉しいです。
坐骨神経痛の治療法として当院では鍼灸(しんきゅう・はりきゅう)治療をおすすめしております。
鍼灸治療をおすすめする理由として、抗炎症作用・鎮痛作用・筋緊張の緩和といった効果が見込めるため坐骨神経痛の改善・解消が見込めます。
抗炎症作用とは炎症を起こしている箇所に意図的に鍼で傷を与えることで体内の免疫反応が働き、炎症を抑制することができます。
その他にも詳しくはブログ内でご説明をしております。
坐骨神経痛を治療するには神経だけでなく、坐骨神経に刺激を加えている周辺の組織への治療も重要ですのでぜひ一度ご相談くださいませ。
その他に気になる点や不安な点がございます際にはお気軽に所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院へご相談くださいませ。
【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師:熊谷
この記事を書いた人
あん摩マッサージ指圧師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 第146112号)
はり師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 184484号)
きゅう師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 第184295号)
公益社団法人 日本鍼灸師会 会員
公益社団法人 埼玉県鍼灸師会 会員
所沢市鍼灸師会 会員
サウナマイスター
習字 2段
書記 2段
空手 茶色帯
◯実績
FCバルセロナアカデミートレーナー帯同
MLBロサンゼルス・エンゼルス研修
ZUMBAカンファレンストレーナー帯同
東急スポーツサッカートレーナー帯同
おこしやす京都トレーナー帯同
社会人野球部トレーナー研修
都内鍼灸接骨院にて院長