デスクワークで左足だけが痺れるのは坐骨神経痛が原因?

こんにちは。【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師の熊谷陸です。→熊谷陸の経歴・実績について
こちらのブログでは【デスクワークで左足だけが痺れるのは坐骨神経痛が原因?】についてご紹介させていただいております。
「デスクワーク中にお尻から太もも裏にかけてピリピリ痺れてくる。」
「痺れや痛みが左足にだけあり、座っているのが辛い。」
このようなお悩みは、もしかすると坐骨神経痛が関係しているかもしれません。
坐骨神経痛はデスクワーク中心の生活をされている方には多くみられる症状のひとつです。
仕事に集中したいけど、足の痺れや痛みが辛い。そんなお悩みが少しでも改善されるきっかけとしてこちらのブログが役立てれば幸いです。

目次
デスクワークで左足だけ痺れるのは、坐骨神経痛の可能性がございます。

デスクワークで長時間座っていると左足が痺れる・違和感がある。という方は、坐骨神経痛が生じている可能性がございます。
特に、デスクワークで長時間座って作業をしているとお尻や太ももの裏、足に痺れを感じている方は坐骨神経痛の症状が当てはまります。
長時間座っていることで、腰やお尻の筋肉が緊張し、坐骨神経に負担がかかることで痺れが生じてしまいます。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、腰から足先にかけて伸びている【坐骨神経】が何らかの要因で刺激されたり、圧迫されたりすることで痺れや痛みなどの症状が起こる状態を指します。
坐骨神経痛によくみられる症状としては下記の通りです。
・お尻、太もも裏、膝裏、足にジンジンやピリピリとした痺れが起こる
・太もも裏側にズーンとした重だるさが生じる
・足先の知覚、感覚に異常が起こる
・長時間の座位や立ちっぱなしで悪化する傾向
中でも、左足だけ痺れる。というような片側性の症状は非常に多く、日常生活の中で気づかれにくいまま進行してしまうこともございますため、早めに対処することが大切です。
なぜデスクワークは坐骨神経痛が起こりやすいのか
デスクワークが坐骨神経痛の症状を起こしやすい理由は、長時間の座位によって骨盤周りやお尻の筋肉が硬くなり、坐骨神経が圧迫されやすくなるためです。
特に、座っている時の姿勢で猫背や足を組む癖がある方は、骨盤の歪みや体の片側にだけ負担がかかりやすい傾向にございます。
こうした状態が続くと、お尻の深層部にある【梨状筋(りじょうきん)】が硬くなってしまい、坐骨神経痛を直接圧迫する梨状筋症候群という状態を引き起こすこともございます。
デスクワークによる坐骨神経痛の対処法と予防法
デスクワーク中の坐骨神経痛に悩んでいる方は少なくないかと思います。
日々の習慣や環境を少し見直すだけで、症状の緩和や予防につながることがございますので、ぜひこれからご紹介するセルフケアをお試しください。
職場でもできる簡単なストレッチ・体操
坐骨神経痛の症状を和らげるためには、硬くなった筋肉を優しくほぐすストレッチがとても有効です。
梨状筋ストレッチ

まず、ご紹介するのが梨状筋ストレッチです。
座った状態で、左足を抱え込むように胸に寄せていきます。
お尻が伸びるのを感じましたら、10秒ほどその状態をキープして梨状筋を伸ばしていきます。
坐骨神経のストレッチ

梨状筋のストレッチをした後、坐骨神経のストレッチを行います。
椅子に座った状態から、左足の膝を伸ばしていきます。
この時に首も一緒に下を向くように動かしましょう。
そうすると太ももの裏のあたりがピーンと伸びるのを感じるかと思います。太ももの裏が伸びるを感じましたら、2秒ほどキープして足を下ろし、首も元に戻します。
これを10回行いましょう。
坐骨神経痛がお辛い方はぜひ当鍼灸院へご相談くださいませ。
セルフケアを試しても改善が見られない方は、ぜひ当鍼灸院へご相談くださいませ。
当鍼灸院では、デスクワークでお悩みの坐骨神経痛に対して鍼灸(しんきゅう・はりきゅう)治療でご対応しております。
鍼灸治療では、坐骨神経痛の原因となる梨状筋に対して的確にアプローチすることができます。
梨状筋は、お尻にある筋肉の中でもかなり深いところに位置しており、マッサージや整体といった手技療法ではアプローチすることが難しい傾向にございます。
しかし、鍼灸治療であれば鍼を使用することで、深い位置でも的確にアプローチすることが可能です。
そのため、梨状筋の筋緊張を緩めて坐骨神経の圧迫を軽減し、坐骨神経痛の症状が緩和することができます。
整形外科では、薬や湿布しか処方されなかったなど、対処する方法でお困りの方はぜひ当鍼灸院へご来院いただければと思います。
まとめ
ここまでブログを読んでいただきありがとうございます。
今回こちらのブログでは【デスクワークで左足だけが痺れるのは坐骨神経痛が原因?】についてご紹介させていただきました。
デスクワークで仕事中に左足だけ痺れが起こるのは、坐骨神経痛の可能性がございます。
坐骨神経痛とは、腰から足先にかけて伸びる神経が何らかの要因で刺激されたり圧迫されたりすることで、痺れや痛みなどの症状が起こる状態を指します。
症状としては、お尻から足先の間でジリジリ・ピリピリとした痺れを引き起こしたり、感覚異常・重だるさといった症状が起こりやすい傾向にございます。
中でも、坐骨神経痛は片足だけ痺れるといった症状が非常に多い傾向にございます。
デスクワークで坐骨神経痛を起こしやすい原因として、長時間座った姿勢でいることでお尻の筋肉が硬くなったり骨盤周りが歪んで坐骨神経を圧迫してしまうためだと考えられます。
座り方の姿勢や癖によって骨盤が歪み片側に痺れをきたす恐れがございます。
デスクワークでの坐骨神経を感じた際には、2つのストレッチをおすすめしております。
詳しいストレッチ方法はブログ内でご紹介しておりますのでぜひご覧いただければと思います。
最後に、セルフケアや整形外科に行っても改善しない坐骨神経痛はぜひ当鍼灸院へご相談くださいませ。
当鍼灸院では、坐骨神経痛に対する治療方法として鍼灸(しんきゅう・はりきゅう)治療をおすすめしております。
鍼灸治療をおすすめする理由として、坐骨神経痛の多くはお尻の深層部にある梨状筋が硬くなっていることが原因と考えられます。
お尻の深層部となると、マッサージや整体といった手技療法ではなかなか届かないため筋緊張を緩めるには難しいですが、鍼治療であれば梨状筋に直接刺激を与えることができます。
そのため、筋肉の緊張を緩めて硬さがほぐれますので、坐骨神経の圧迫を和らげることができます。
その結果、辛い坐骨神経痛の症状の改善を図ることができますので、ぜひ一度ご相談いただければと思います。
その他に気になる点やご不明点がございます際には、どうぞお気軽に【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】までお問い合わせくださいませ。
【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師:熊谷陸
この記事を書いた人

あん摩マッサージ指圧師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 第146112号)
はり師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 184484号)
きゅう師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 第184295号)
公益社団法人 日本鍼灸師会 会員
公益社団法人 埼玉県鍼灸師会 会員
所沢市鍼灸師会 会員
サウナマイスター
習字 2段
書記 2段
空手 茶色帯
◯実績
FCバルセロナアカデミートレーナー帯同
MLBロサンゼルス・エンゼルス研修
ZUMBAカンファレンストレーナー帯同
東急スポーツサッカートレーナー帯同
おこしやす京都トレーナー帯同
社会人野球部トレーナー研修
都内鍼灸接骨院にて院長