首の痛みの原因はココ!後頭下筋群のコリが引き起こす不調の治療法

こんにちは。【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師の熊谷陸です。→熊谷陸の経歴・実績について
こちらのブログでは【首の痛みの原因はココ!後頭下筋群のコリが引き起こす不調の治療法】についてご紹介しております。
所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院では、首の痛みを改善するための施術に力を入れております。所沢・小手指周辺で首の痛みにお悩みの際には、どうぞお気軽にご相談くださいませ。

目次
首の痛みの原因となる後頭下筋群

首の痛みを引き起こす原因に、後頭下筋群(こうとうかきんぐん)が考えられます。
後頭下筋群とは、首の深層部に位置する4つの筋肉(大後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋・小後頭直筋)の総称です。
後頭下筋群は『第二の眼筋』と言われており、目の動きに合わせて顔の角度や頭の向きを微調整する役割を担っております。
後頭下筋群が首の痛みを引き起こす原因として、デスクワークやスマホの使いすぎによって目が酷使されると、後頭下筋群が疲労や緊張を起こします。
その結果、首の筋緊張・血流の悪化・神経の圧迫が引き起こされるため首の痛みや頭痛といった様々な影響を与えてしまいます。
後頭下筋群の関連症状
後頭下筋群の凝りで起こる主な症状は【頭頸部の痛み】です。
後頭下筋群が凝ることで動きの制限が生じたり、頚椎から頭部に位置する後頭神経が後頭下筋群で圧迫されるため、首の痛みや頭痛が生じます。
また、後頭下筋群は目の動きとも連動しているため、眼精疲労やめまい・ふらつきといった症状も引き起こされる可能性がございます。
後頭下筋群への治療法
当鍼灸院では、後頭下筋群への治療法として鍼灸(しんきゅう・はりきゅう)治療をおすすめしております。
鍼灸治療には、首の深層部に位置する後頭下筋群へ鍼で直接アプローチすることができるため、筋肉の緊張・凝りを効果的に軽減させることができます。
後頭下筋群は首の筋肉の中でもかなり深い場所に位置しております。そのため、マッサージや整体による手技療法だけでは、施術効果が効かず筋肉の緊張や凝りを解消することが難しいです。
しかし、鍼灸治療は鍼を使用するため深い場所に位置している筋肉に対してもピンポイントで施術し、筋緊張を緩めることや凝りを解消することができます。
また、筋緊張を緩めることで神経の圧迫を緩和することにも繋がるため頭痛やめまいなどその他の症状も緩和することができます。
後頭下筋群へのセルフケア
後頭下筋群へのセルフケアとして【ツボ押し】【ストレッチ】をご紹介させていただきます。
首の痛みを軽減するためには日頃からセルフケアを取り入れていただき、筋肉や関節の正常な働きを取り戻すことで痛みの出にくい体づくりをしていくことが重要です。
特にストレッチやツボ押しは、自宅や職場でも簡単に取り入れることができますので、ぜひ実践してみてください。
ツボ押し
後頭下筋群を緩めるために効果的なツボとして「天柱(てんちゅう)」「風池(ふうち)」がおすすめです。
天柱と風池は後頭部のすぐ下に位置するツボで、首や肩の血流を促進し、凝りや首の痛みを改善する効果がございます。
天柱(てんちゅう)

風池(ふうち)

ストレッチ
ストレッチを行うことで後頭下筋群の硬さを改善して、可動域を取り戻すことができます。
後頭下筋群の可動域が取り戻されると、首の痛みを改善・予防することができます。
ストレッチの方法は、2つご紹介させていただきます。
枕ストレッチ
床に枕を置いて仰向けに寝ます。
枕を潰すように顎を引き、3秒ほどキープしていただいた後にリラックスしていきます。この動作を5回程行ってみてください。
首の後ろ側が伸びるのを感じればストレッチが効いておりますので、寝る前などに行ってみてください。

首前のストレッチ
座った状態で、左鎖骨を押さえます。
右斜め後ろに首を倒します。
首前の左側が伸びているのを感じていれば、5秒間キープし、5回ほど繰り返していきましょう。
左側を伸ばすことができましたら、反対の右側も同様に行ってみてください。

まとめ
ここまでブログを読んでいただきありがとうございます。
今回こちらのブログでは【首の痛みの原因はココ!後頭下筋群のコリが引き起こす不調の治療法】についてご紹介しております。
首の痛みを引き起こす原因として、後頭下筋群(こうとうかきんぐん)が考えられます。
後頭下筋群とは、首の深層部に位置する4つの筋肉(大後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋・小後頭直筋)の総称となります。
役割として、目の動きや顔の角度を微調整する働きを担っております。
そのため、デスクワークやスマホの使いすぎで疲労が溜まると筋緊張や凝りを形成してしまいます。
筋緊張や凝りが形成されると血流が悪くなることや神経を圧迫するため、首の痛みや頭痛、めまいといった様々な症状を引き起こしてしまいます。
当鍼灸院では、後頭下筋群への治療法として鍼灸(しんきゅう・はりきゅう)治療をおすすめしております。
鍼灸治療の詳しい効果についてはブログ内でご紹介しておりますので、ご参照いただければと思います。
後頭下筋群へのセルフケアとして、【ツボ押し】【ストレッチ】をご紹介しております。
ツボ押しでは、後頭下筋群の筋緊張を緩和し、痛みを改善させ、ストレッチでは後頭下筋群の可動域を改善することで首の痛みを予防することができます。
このセルフケアを日常生活で取り入れていただくと首の痛みが改善でき、日中の仕事の集中力や家事のストレス、睡眠の質を改善することに繋がりますので、ぜひお試しいただければと思います。
もし、セルフケアでもなかなか改善しない方はぜひ当鍼灸院へご相談くださいませ。
その他に気になる点やご不明点がございます際には、どうぞお気軽に【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】へお問い合わせくださいませ。
【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師:熊谷陸
この記事を書いた人

あん摩マッサージ指圧師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 第146112号)
はり師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 184484号)
きゅう師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 第184295号)
公益社団法人 日本鍼灸師会 会員
公益社団法人 埼玉県鍼灸師会 会員
所沢市鍼灸師会 会員
サウナマイスター
習字 2段
書記 2段
空手 茶色帯
◯実績
FCバルセロナアカデミートレーナー帯同
MLBロサンゼルス・エンゼルス研修
ZUMBAカンファレンストレーナー帯同
東急スポーツサッカートレーナー帯同
おこしやす京都トレーナー帯同
社会人野球部トレーナー研修
都内鍼灸接骨院にて院長