所沢 肩こり腰痛マッサージ鍼灸院 - 小手指駅 > 鍼灸について > 野球肘とテニス肘の違いとは?

野球肘とテニス肘の違いとは?

野球肘とテニス肘の違いとは?原因や治療法について

こんにちは。【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師の熊谷です。→熊谷陸の経歴・実績はこちら

こちらのブログでは野球肘とテニス肘の違いとは?についてご紹介しております。その他に野球肘とテニス肘の治療法をご紹介しておりますのでご参考になりますと幸いです。

所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院では野球肘やテニス肘をはじめとするスポーツによる怪我の治療に力を入れております。
所沢・小手指周辺で野球肘やテニス肘でお悩みの患者様はお気軽にご相談くださいませ。

→野球肘とテニス肘についてご相談はこちら

野球肘とテニス肘の違いとは?

野球肘とテニス肘の違いとは?

野球肘とは

野球肘とは、野球の投球動作で肘に負荷がかかることで生じる障害や症状の総称です。

野球の投球動作は単純な肘の曲げ伸ばしだけでなく、肩や肘・腕に回旋動作が加わることでボールを投げることができます。
肘を曲げる・伸ばす・回旋と複雑な動きをする上に、筋力不足やケア不足・フォームの不安定さによって更なる負荷がかかるため痛みや炎症を起こしやすくなります。

また日常生活でも発症することがあり、肘を曲げた状態での作業や重い物を持つことで肘に負担がかかり野球肘を発症することがございます。

テニス肘とは

テニス肘とは、テニスの打つ動作で手首や前腕の筋肉の過度な使用によって外側の肘に負担がかかることで、炎症や組織の損傷が生じる肘の障害の総称です。

肘の外側に負担がかかる理由としましては、テニスを初めて始めた方が慣れないバックハンドを打つことで肘の外側に負担がかか痛みが誘発されます。

テニス肘の名称は、もともとテニスをする際のフォームによってこの症状が起こることから付けられましたが、実際にはテニス以外のスポーツや日常生活でもこのような症状が発生することから名付けられました。

特にテニス肘では手首への負担がかかることで発症しやすい疾患となります。

野球肘とテニス肘の違いのまとめ

1、発症部位

【野球肘】野球肘では内側型・外側型・後方型の3箇所に発症することがあり、特に肘の内側(内側型)に発症することが多いです。

【テニス肘】テニス肘では内側と外側の2箇所に発症することがあり、特に肘の外側に発症することが多いです。

2、痛みの特徴

【野球肘】肘を曲げたり伸ばしたりする際に肘に痛みが生じるのが特徴。症状が進んでいる場合は可動域制限が起こる場合がございます。

【テニス肘】手首を動かすことで肘の外側に痛みが生じるのが特徴。また、肘を伸ばした状態でものを持ち上げようとする際にも肘の外側に痛みが起こり、力が入りづらいことがあります。

3、炎症の有無

【野球肘】肘の内側・外側・後方の筋肉や腱、関節で炎症が起こります。

【テニス肘】肘の外側の筋肉や腱、靭帯、骨に炎症を起こります。

野球肘とテニス肘の違いはほとんどなく、痛みが出た要因によって疾患名が変わります。

肘の痛みがある場合は疾患の特定よりも痛みが生じている原因を特定して治療することが大事です。
どちらの疾患も悪化すると運動制限を起こしたり、骨折や靭帯の損傷と回復するのに長期間を要する場合がございますのでお早めに治療院へご相談して頂くことをおすすめしております。

野球肘・テニス肘の解消法とは?

当院では野球肘・テニス肘の解消方法として鍼灸治療をおすすめしております。

鍼灸治療をおすすめする理由として3つございます。

1、肘の痛みの原因となる深部の筋肉や腱に針で直接アプローチすることができる。

鍼灸治療では針を使用することで野球肘・テニス肘の原因となる深部の筋肉や腱の損傷・炎症に対して直接アプローチすることができるため改善・解消の効果が大きく見込めます。

野球やテニスを初めとするスポーツでは日常生活で必要とされる筋肉量以上の力が必要となり、関節の可動域も大きく必要とされます。そのため肘や肩の関節を安定させるための深部の筋肉や腱に大きな負担がかかりますので肘の筋肉や腱で損傷や炎症を起こしやすくなります。

深部の筋肉へ施術を行おうとすると手技による施術では表層からの施術となるため肘の深部の筋肉や関節には直接アプローチが難しく、根本の原因から改善は見込めません。

一方で鍼灸治療の針治療には野球やテニスの動作によって負担のかかる深部の筋肉や腱に直接アプローチすることができる治療法です。野球肘・テニス肘でお悩みの患者様には根本原因から改善・解消ができる鍼灸治療が大変おすすめです。

2、肘の痛みの原因となる炎症を抑える効果で早期改善

野球肘・テニス肘の痛みの原因の1つとして組織の炎症があります。

鍼灸治療には肘の痛みの原因となる炎症を抑える抗炎症作用があるため痛みの早期改善が期待できます。

整体やもみほぐしによる手技療法では摩擦や刺激の強さによって炎症を悪化させてしまう恐れがあります。しかし、鍼灸治療には抗炎症作用を発揮すると共に、鎮痛作用の効果で痛みにより興奮している神経を抑えることで症状を和らげる効果もございます。

野球肘・テニス肘を初めとするスポーツの怪我で炎症反応が起こっている場合でも鍼灸治療では対応することができます。

3、お灸で血液循環の促進と血管拡張作用の効果で疲労回復

鍼灸治療では鍼と共にお灸を併用することで、血液循環の促進と血管拡張作用の効果を発揮して肘に溜まっている疲労を回復させることができます。

血液循環が促進されることで野球肘・ゴルフ肘の原因となる疲労物質や代謝物質の排出を促して、肘の痛みを改善・解消することができます。また、お灸には血管を拡張させる作用がございます。血液循環を促進する効果は針や手技による施術でも効果が望めますが、血管拡張作用はお灸の特徴的な効果です。

血液循環の促進と血管を拡張させる作用、2つの作用を組み合わせることでより効果的に痛みの原因物質を排出する効果が期待できます。野球肘やテニス肘の痛みや疲労に対してはお灸がとても効果的です。

鍼灸治療の注意点として、鍼灸治療には好転反応と呼ばれる治療後にだるさや筋肉痛のような痛みといった症状を引き起こすことがございます。好転反応は体が良い方向へと変化するサインですのでご心配ありません。

→鍼灸後の好転反応について詳しくはこちら

まとめ

ここまでブログを読んでいただきありがとうございます。
今回こちらのブログでは【野球肘とテニス肘の違いとは?】についてご紹介させていただきました。

野球肘とテニス肘の違いは主に痛めた要因と痛みが起こる箇所に違いがございます。
野球肘とは、野球の投球動作で肘に負荷がかかることで生じる障害や症状の総称です。野球の投球動作は肘に負担がかかりやすく、その上筋力不足であったり、ケア不足・フォームの不安定さによって更なる肘への負荷がかかります。過度な負荷がかかることで肘周りの組織で炎症や損傷が起こるため野球肘を発症します。

テニス肘とは、テニスの打つ動作で手首や前腕の筋肉の過度な使用によって肘の外側に負担がかかることで炎症や村んしょうが生じる肘の障害の総称です。

特にテニスの初心者の方に発症しやすく、慣れないバックハンドを打つことでテニス肘を起こしやすくなります。
どちらの疾患も野球やテニスだけでなく、日常生活でも肘や手首に負担をかけることで発症する恐れがありますので肘周りの痛みや違和感がある際にはお早めに治療院へご相談いただくことをおすすめします。

ブログ内で野球肘とテニス肘の症状・特徴をご紹介しております。野球肘とテニス肘は疾患名が違うため症状や病態も違うと思われがちですが、特別大きな違いはありません。

そのため野球肘かテニス肘かを特定することよりも肘の痛みの原因をしっかり特定して治療していくことが重要です。

当鍼灸院でおすすめする野球肘・テニス肘の解消法は鍼灸治療です。鍼灸治療をおすすめする理由は3つあり、①肘の痛みの原因となる深部の筋肉や腱に針で直接アプローチすることができる。②肘の痛みの原因となる炎症を抑える効果で早期改善。③お灸で血液循環の促進と血管拡張作用の効果で疲労回復。以上の3つが野球肘・テニス肘に効果がございますのでおすすめをしております。

詳しい効果についてはブログ内をご参照頂けると嬉しいです。

その他に気になる点や不安な点がございます際にはお気軽に【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】へお問い合わせくださいませ。

【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師:熊谷

この記事をシェアする

「野球肘とテニス肘の違いとは?」のことならお気軽にご相談ください。
来院のご予約は、
お電話又は予約サイトからご予約ください。

ご予約はこちら

お電話

04-2000-2200

営業時間/9:00〜20:00 不定休

WEB

予約フォームへ

24時間受付

西武池袋線『小手指駅』より、徒歩8分。
近隣にコインパーキング有り。

ご予約・お問合せ

お電話

04-2000-2200