お尻から足が痺れるのは坐骨神経痛が原因?

こんにちは。【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師の熊谷陸です。→熊谷陸の経歴・実績について
「お尻から太ももにかけてジワジワしびれる感じがある…」「片足だけがずっとしびれていて、正座した後のような感覚が続く…」
そんな違和感やつらい症状にお悩みではございませんか?
もしかすると、それは坐骨神経痛が原因かもしれません。
こちらのブログをご覧いただくと下記のようなお悩みや疑問の解決につながります。
・お尻から足にかけてしびれるのは、どのような原因が考えられるのか
・坐骨神経痛とはどのような状態で症状が生じるのか
・痺れが出た際には、どこに相談するのがおすすめか
・鍼灸治療による施術効果があるのか
日々のお仕事や家事、子育てなどに追われて「病院に行く時間もない」とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
放っておくと悪化してしまう可能性もあるため、少しでもご自身の状態に不安を感じている方は、ぜひこちらの内容を参考にしていただければ幸いです。

目次
お尻から足にかけての痺れは、坐骨神経痛のサインかもしれません

お尻から太もも裏、ふくらはぎ、足先までジリジリ・ビリビリと痺れる症状がある場合は、坐骨神経痛のサインかもしれません。
坐骨神経とは、腰から足にかけて伸びる人体の中で、最長となる神経です。
この坐骨神経が、なにかしらの原因によって圧迫や刺激が加わることで坐骨神経痛の症状が現れます。
坐骨神経痛の特徴とは
坐骨神経痛による痺れは、お尻から足先までの「神経の通り道」に沿って現れることが多いです。
坐骨神経は腰から足までをつないでいる人体で最も太く長い神経であり、腰の下から骨盤の中を通ってお尻、太ももの裏側、ふくらはぎ、足の外側、足裏へと広がっています。
そのため、坐骨神経が圧迫されると、【お尻の片側がズキズキする】【太ももの裏がピリピリする】【足の外側や足裏がジーンと痺れる】といった症状が、片足側に集中して出るケースが多く見られます。
また、椅子に長時間座っていると足の痺れが強くなったり、立ち上がる時にお尻の奥がズーンと重く感じたりする方もいらっしゃいます。
つまり、坐骨神経痛の痺れは「腰から足にかけて広がるような違和感」が特徴と言えます。
日常で気づきやすいポイント
坐骨神経痛による痺れは、他の不調とは異なるいくつかの特徴がございます。
日常生活で下記のような場面に心当たりがある場合は、注意が必要です。
・長時間のデスクワークや車の運転など、同じ姿勢が続くとお尻や足が痺れてくる
・朝起きたときに足に痺れを感じたり、歩いていると痺れが強くなって途中で休まないと辛くなる
・咳やくしゃみをした時に腰から足に響くような痛みが走る
普段の生活の中で「ちょっとおかしいな」と感じる違和感が、実は坐骨神経痛の前兆であることもございます。
痺れが一時的に治っても原因が残っていれば、再び強く症状が出てくる可能性がございますので、気になる症状がある方は早めに対処することをおすすめします。
坐骨神経痛が起こる原因とは

坐骨神経痛の原因はいくつか種類が考えられますが、代表的なのは下記のの2つがございます。
1つ目は、腰椎に関するトラブルで【腰椎椎間板ヘルニア】や【脊柱管狭窄症】といった、背骨の中で神経を圧迫してしまうことで、坐骨神経に異常信号が伝わり、痺れや痛みを引き起こします。
これらの疾患は加齢や姿勢の悪さ、重い物の持ち運びなどがきっかけで起こりやすいとされています。
2つ目は、筋肉による圧迫で、特に「梨状筋(りじょうきん)」というお尻の深層筋が硬くなって坐骨神経を押さえつけることで、梨状筋症候群と呼ばれる状態になることがございます。
デスクワークや運転など、長時間座っている人に多く見られる原因です。
いずれの場合も共通して言えるのは、「長時間同じ姿勢を続けている」「無理な姿勢での作業が多い」「運動不足」といった生活習慣が関係しているという点です。
坐骨神経の仕組みと痛み・痺れが出る理由
坐骨神経が何らかの原因で圧迫されたり、炎症を起こしたりすると脳へ「痛い」「痺れている」といった誤った信号が送られ、実際には皮膚や筋肉に傷がなくても痺れや痛みを感じるようになります。
特に、坐骨神経が通る周囲には筋肉や骨、椎間板(背骨のクッション)などが密集しているため、わずかな歪みや硬さが神経に触れるだけでも、敏感に反応が生じます。
このように、坐骨神経痛の痺れは「神経そのものが直接傷つく」というよりも、「神経が圧迫された結果、感覚が過敏になってしまっている」状態だと考えると分かりやすいかと思います。
坐骨神経痛と思ったら、まずは整形外科に受診するのがおすすめ
坐骨神経痛のような症状が現れたら、最初にご相談いただきたいのは整形外科です。
整形外科をお勧めする理由として、神経痛の原因には骨や関節の異常、椎間板の変性などが関わっていることも多く、これらを正確に見極めるためにはレントゲンやMRIといった画像検査が必要となるためです。
自己判断では見えない体内の状態を専門の医師にしっかり確認してもらうことで、その後の治療計画や対処法を適切に立てることができます。
また、整形外科での診断結果をもとに、リハビリや鍼灸など他の治療法を選択する際の参考にもなります。
今後の方向性を決めるためにも、まずは専門医の診断を受けてみてください。
坐骨神経痛の治療にお悩みの際には、ぜひ当鍼灸院へご相談くださいませ
整形外科での治療を受けながら、または別の治療法がないかお探しの方には、鍼灸治療という選択肢もございます。
当鍼灸院では、坐骨神経痛の治療に対して鍼灸治療にてご対応しております。
鍼灸治療は、坐骨神経痛の原因となる筋肉の緊張を緩め、神経への圧迫を和らげることを目的とした施術を行うことができます。
特に、お尻や太もも、腰まわりの深層筋に対してアプローチできるため、手が届きにくい部位にも効果を発揮することができます。
当鍼灸院では、お客様お一人お一人の症状に合わせて、問診と触診を行い原因と考えられる部位を的確に見極めながら施術を行います。
必要に応じてマッサージやパルス治療(電気治療)も取り入れ、身体全体のバランスを整えながら再発しにくい身体づくりをサポートしております。
また、鍼灸には副作用が少なく、薬に頼らず自然な力で回復を促すという特徴もあるため、薬が合わない方や妊娠中の方などにもご相談いただくことがございます。
病院の治療で改善が難しかった方やなるべく薬に頼らずに改善したい方は、ぜひ一度ご相談いただければと思います。
まとめ
ここまでブログを読んでいただきありがとうございます。
今回こちらのブログでは【お尻から足が痺れるのは坐骨神経痛が原因?】についてご紹介しております。
お尻から足にかけての痺れや痛みは、日常の不調のひとつとして見過ごされがちですが、実は坐骨神経痛のサインであることがございます。
坐骨神経とは、腰から足にかけて伸びる人体の中で最も太くて長い神経になります。
この神経が、筋肉や関節などによって圧迫や刺激が加わることで坐骨神経痛の症状が現れます。
坐骨神経痛が起こると【お尻の片側がズキズキする】【太ももの裏がピリピリする】【足の外側や足裏がジーンと痺れる】といった症状が多くみられます。
日常の中で、長時間座っていると痺れを感じる。朝起きたときに痺れが起こり、歩くと途中で休みたくなる。咳やくしゃみで痛みが走る。といった症状が見られる場合も坐骨神経痛の可能性がございます。
坐骨神経痛の代表的な原因として腰椎の疾患や筋肉による圧迫があり、これらは姿勢や生活習慣とも深く関わっております。
坐骨神経痛かなと感じたらまず整形外科での検査や診断を受けることをおすすめしております。
坐骨神経痛の原因は様々考えられますが、お客様によっては骨や関節に異常をきたしている恐れがございますため、レントゲンやMRIといった画像検査を受けていただくことをお願いすることがございます。
自己判断では見えない体内の状態を専門の医師にしっかり確認していただくことで、その後の治療計画や対処法をしっかりと立てることができます。
坐骨神経痛に対する治療法として、当鍼灸院では坐骨神経痛の原因となる深部の筋肉にアプローチするために鍼灸治療での施術を行っております。
鍼灸治療を行うことで深層筋の緊張を緩め、神経への圧迫を和らげます。
さらに、マッサージやパルス治療(電気治療)も取り入れることで、坐骨神経痛の再発がしにくい身体づくりをサポートすることもできます。
坐骨神経痛は、早めに気づいて適切に対処することで、日常生活を快適に過ごせるようになります。
痺れが続いていたり、「ちょっと変かも」と感じる症状がある方は、我慢せず一度専門機関にご相談ください。
その後の治療や予防については当鍼灸院でもご対応しておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師:熊谷陸
この記事を書いた人

あん摩マッサージ指圧師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 第146112号)
はり師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 184484号)
きゅう師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 第184295号)
公益社団法人 日本鍼灸師会 会員
公益社団法人 埼玉県鍼灸師会 会員
所沢市鍼灸師会 会員
サウナマイスター
習字 2段
書記 2段
空手 茶色帯
◯実績
FCバルセロナアカデミートレーナー帯同
MLBロサンゼルス・エンゼルス研修
ZUMBAカンファレンストレーナー帯同
東急スポーツサッカートレーナー帯同
おこしやす京都トレーナー帯同
社会人野球部トレーナー研修
都内鍼灸接骨院にて院長