所沢 肩こり腰痛マッサージ鍼灸院 - 小手指駅 > 鍼灸について > 坐骨神経痛にマッサージと鍼灸はどう違う?

坐骨神経痛にマッサージと鍼灸はどう違う?

坐骨神経痛にマッサージと鍼灸はどう違う?

こんにちは。【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師の熊谷陸です。→熊谷陸の経歴・実績について

坐骨神経痛に悩んでいるとき「マッサージと鍼灸、どちらを選べば良いのだろう…」と迷われる方は少なくないかと思います。

マッサージと鍼灸はアプローチの仕方が大きく異なるため、「坐骨神経痛にマッサージと鍼灸はどう違うのか?」をテーマに、それぞれの特徴や効果、どんな方に向いているかを所沢で治療にあたる鍼灸師の視点からわかりやすく解説していきたいと思います。

所沢・清瀬市周辺で坐骨神経痛にお悩みの方は、ぜひ当鍼灸院へ一度ご相談くださいませ。

→坐骨神経痛でお悩みの方はこちら

坐骨神経痛にマッサージと鍼灸の効果の違いとは

結論から申し上げますと、マッサージと鍼灸では治療効果が大きく異なります。

マッサージは主に表面的な筋肉の緊張をほぐすことで一時的な緩和を目指すのに対し、鍼灸は深部の筋肉や神経、さらには血流や自律神経のバランスにまで働きかけ、根本改善を目指せるのが大きな特徴です。

しかし、坐骨神経痛といっても症状は人によってさまざまです。

マッサージが効果を発揮する場合もあれば、鍼灸のほうが適している場合もございます。

ここでは、それぞれの具体的な効果についてご紹介いたします。

坐骨神経痛にマッサージが有効なケース

坐骨神経痛の症状が軽度であれば、マッサージによって表層の筋肉の緊張を和らげ、一時的に痛みを軽減することが可能です。

マッサージは筋肉を直接ほぐすことで血流を促し、筋肉内に溜まった疲労物質を流してくれます。

これにより、筋肉が柔らかくなり、神経への圧迫がやや緩和されることが期待できます。

たとえば、長時間のデスクワークで腰やお尻がこわばっているとき、マッサージを受けると「スッと楽になる」と感じる方が多いです。

これは、筋肉の緊張が和らぎ、坐骨神経にかかっていた軽い圧迫が一時的に解消されるためです。

一時的な緩和を目的とするなら、マッサージは有効な方法です。ただし、神経への強い圧迫が原因の坐骨神経痛に対しては、効果が限定的である点を理解しておくことが大切です。

坐骨神経痛に鍼灸が有効なケース

鍼灸は坐骨神経痛の根本改善を目指す治療法であり、深部の筋肉や神経に直接アプローチできるため坐骨神経痛の辛い症状を改善する効果が期待できます。

鍼は皮膚や表層の筋肉を超えて、手では届きにくい深層の筋肉に刺激を与えることが可能です。これにより、坐骨神経を圧迫している硬い筋肉を緩め、神経への負担を軽減できます。

坐骨神経痛に多い「梨状筋症候群」と呼ばれるケースでは、お尻の奥にある梨状筋が坐骨神経を圧迫することがございます。

マッサージでは届きにくい部分ですが、鍼であれば直接アプローチできるため、痛みやしびれを和らげる効果が期待できます。

「坐骨神経痛が長引いている」「足のしびれが続いてつらい」という方には、鍼灸が有効な選択肢となります。

坐骨神経痛の原因と症状

坐骨神経痛に対して適切な治療法を選ぶためには、「なぜ痛みやしびれが起こるのか」を理解することがとても大切です。

原因や症状をしっかりと知ることで、マッサージと鍼灸の違いもより納得しながら判断できるようになります。

坐骨神経痛は神経の圧迫や炎症によって起こる

まず坐骨神経痛の多くは、神経が圧迫されたり炎症を起こしたりすることで発症します。

坐骨神経は腰からお尻、太ももを通り、足先まで伸びている人体で最も長い神経です。

この神経が腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、筋肉の緊張(特に梨状筋の硬さ)などによって圧迫されると、痛みやしびれを引き起こします。

また、炎症によって神経が過敏になり、ちょっとした刺激でも強い痛みを感じることがございます。

例えば、長時間のデスクワークで腰やお尻の筋肉が硬直すると神経の通り道が狭くなり、坐骨神経が圧迫されやすくなります。

また、急に重い物を持ち上げたり、スポーツで腰に強い負担をかけたりしたときにも神経に炎症が起こり、坐骨神経痛が出ることがございます。

坐骨神経痛は単なる「筋肉の疲れ」ではなく、神経そのものに圧迫や炎症が生じることが本質的な原因です。

そのため、治療法を選ぶ際には「神経にどうアプローチできるのか」が大切な視点となります。

症状は腰やお尻から足先までの痛みやしびれが代表的

坐骨神経痛の代表的な症状は、腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけて広がる痛みやしびれです。

坐骨神経は腰から足先まで長く伸びているため、圧迫や炎症が起こると神経の通り道全体に症状が広がりやすくなります。

特に「お尻から太ももの裏にかけての痛み」は坐骨神経痛の典型的なサインです。また、足に力が入りにくくなったり、長く歩くと症状が悪化したりするケースも見られます。

「椅子に座っているとお尻や足がしびれてくる」「長時間立ち続けると腰から足にかけて痛みが走る」「夜中に足のしびれで目が覚めてしまう」といったお悩みは、坐骨神経痛に多く見られる典型的な症状です。

こうした症状は日常生活に大きな支障をきたし、仕事や家事、趣味にまで影響を及ぼすことがございます。

坐骨神経痛の症状は「腰痛」だけにとどまらず、お尻から足先までの広範囲に及ぶ痛みやしびれが特徴的です。

この特徴を理解しておくとマッサージや鍼灸などの治療法を選ぶ際に「どこまで対応できるのか」を判断しやすくなります。

所沢で坐骨神経痛に悩む方はぜひ鍼灸治療を受けてみてください

所沢で坐骨神経痛にお悩みの方には、ぜひ当鍼灸院にて鍼灸治療を受けてみることをおすすめいたします。

鍼灸は坐骨神経痛の痛みを和らげるだけでなく、深部の筋肉や神経に作用するため、根本から改善を目指すことができます。

また、血流や自律神経を整える作用もあるため、再発防止や体質改善にもつながります。

当鍼灸院でも、長年坐骨神経痛に悩まれてきた方が、鍼灸を受けることで「足のしびれが軽減し、日常生活が楽になった」と変化を感じられるケースがございます。

特に「歩くと足がしびれる」「夜に痛みで目が覚める」といった症状には、鍼灸の深い作用が有効に働くことがございます。

ぜひ一度当鍼灸院へご相談くださいませ。

まとめ

ここまでブログを読んでいただきありがとうございます。

今回こちらのブログでは【坐骨神経痛にマッサージと鍼灸はどう違う?】についてご紹介させていただきました。

坐骨神経痛にお悩みの際に、マッサージと鍼灸治療、どちらを受けたら良いだろうと悩まれたことはございませんか?

当鍼灸院の施術者は、鍼灸・マッサージどちらに対しても国家資格を保有しているため、おすすめの治療をお客様の症状に合わせてご紹介しております。

まず、鍼灸とマッサージでは治療効果が大きく異なります。

マッサージでは、坐骨神経周辺の表層の筋肉の緊張を和らげ、一時的に痛みを軽減することが可能です。

一時的な緩和を目的とするなら、マッサージは有効な方法です。ただし、神経への強い圧迫が原因の坐骨神経痛に対しては、効果が限定的である点を理解しておくことが大切です。

鍼灸治療では、坐骨神経痛の根本改善を目指す治療法であり、深部の筋肉や神経に直接アプローチできるため坐骨神経痛の辛い症状を改善する効果が期待できます。

マッサージでは届きにくい部分ですが、鍼であれば直接アプローチできるため、「坐骨神経痛が長引いている」「足のしびれが続いてつらい」という方には、鍼灸が有効な選択肢となります。

坐骨神経痛の原因は様々ございますが、多くの場合は神経が圧迫されたり炎症を起こしたりすることで発症してしまいます。

単なる筋肉の疲れやダメージではなく、神経そのものに圧迫や炎症が生じることが本質的な原因となります。

そのため、治療法を選ぶ際には神経にどうアプローチできるのかが大切な視点となります。

当鍼灸院でも坐骨神経痛に対して鍼灸治療にてご対応しておりますので、ぜひ一度ご相談くださいませ。

その他にも気になる点やご不明点がございます際にはどうぞお気軽に【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】までご相談くださいませ。

【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師:熊谷陸

この記事をシェアする

「坐骨神経痛にマッサージと鍼灸はどう違う?」のことならお気軽にご相談ください。
来院のご予約は、
お電話又は予約サイトからご予約ください。

ご予約はこちら

お電話

04-2000-2200

営業時間/9:00〜20:00 不定休

WEB

予約フォームへ

24時間受付

西武池袋線『小手指駅』より、徒歩8分。
近隣にコインパーキング有り。

ご予約・お問合せ

お電話

04-2000-2200