冬に悪化しやすい坐骨神経痛。冷え対策と鍼灸の温熱効果

こんにちは。【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師の熊谷陸です。→熊谷陸の経歴・実績についてこちら
「寒い日になると痛みが増す」「夜になると足がジンジンして眠れない」といった声が多くなり、冬は坐骨神経痛が悪化しやすい季節といえます。
その原因の多くは「冷え」にございます。
気温の低下によって血流が悪くなり、筋肉がこわばることで神経を圧迫しやすくなるのです。
また、寒さで体を動かす機会が減り、筋肉が硬くなったり、姿勢が崩れたりすることも痛みを助長する要因となります。
そこで今回は、冬に坐骨神経痛が悪化する理由と冷え対策・鍼灸による温熱効果について詳しく解説いたします。
所沢市・清瀬市周辺で坐骨神経痛にお悩みの方はぜひ一度ご相談くださいませ。

目次
冬に坐骨神経痛が悪化しやすいのはなぜ?

坐骨神経痛は季節を問わず起こる症状ですが、特に冬の寒い時期になると痛みやしびれが強くなる方が多く見られます。
その背景には、「冷えによる血流の低下」「体温の低下による神経の興奮」「運動不足による筋肉の硬直」といった、冬特有の身体の変化が関係しています。
それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。
冷えによる血流低下で筋肉が硬くなる
冬の冷えによって血流が悪くなると、筋肉が硬直し、坐骨神経への圧迫が強まることで痛みが悪化します。
寒さによって体温が下がると、血管が収縮し、筋肉へ十分な酸素や栄養が行き届かなくなります。
これにより、筋肉が冷えて硬くなりやすくなり、神経を圧迫するリスクが高まります。
特に腰からお尻、太もも裏にかけての筋肉は坐骨神経が通っており、わずかな緊張でも痛みやしびれにつながります。
「寒い日に外を歩いたあと、腰やお尻がこわばって痛みが強くなる」「冷たい床に長時間座っていたら足がしびれてきた」といった経験をされた方も多いのではないでしょうか。
これは冷えによって筋肉が硬直し、神経を刺激しているサインです。
冷えを放置すると、慢性的な筋緊張が続き、痛みが取れにくくなることもございます。
体温低下で神経の興奮が高まり痛みを感じやすくなる
冬は体温が下がることで神経の感受性が高まり、痛みを感じやすくなる傾向がございます。
神経は温度変化に敏感で、冷えることで興奮状態になり、わずかな刺激でも「痛み」として脳に伝わりやすくなります。
また、寒さによるストレスで交感神経が優位になり、筋肉の緊張や血管の収縮を引き起こすため、痛みが悪化しやすくなるのです。
「日中はそれほど痛くないのに、夜や明け方に痛みが強くなる」と感じる方は、体温が低下した時間帯に神経の興奮が高まっている可能性がございます。
寝ている間に体が冷えると神経の反応が過敏になり、坐骨神経痛のズキズキとした痛みが強く感じられることもございます。
冬に坐骨神経痛の痛みを抑えるには、神経の興奮を防ぐためにも体温を下げない工夫が必要です。
運動不足や姿勢の崩れで腰・お尻に負担が集中
冬は運動量が減りやすく、筋肉の柔軟性が低下することで、腰やお尻への負担が増し、坐骨神経痛が悪化しやすくなります。
寒い季節は外出の機会が減り、体を動かす時間も少なくなります。
その結果、血流が悪くなり、筋肉が硬くなるだけでなく、姿勢のバランスも崩れやすくなります。
特に、座りっぱなしやこたつでの長時間の姿勢が続くと腰やお尻に体重が集中し、神経の圧迫を助長します。
冬の坐骨神経痛を防ぐには、無理のない範囲で体を動かし、姿勢を意識して血流を保つことが重要です。
鍼灸による温熱効果で坐骨神経痛を和らげる

当鍼灸院では、冷えによって悪化する坐骨神経痛には体を温めながら筋肉や神経のバランスを整える鍼灸(しんきゅう・はりきゅう)治療をおすすめしております。
鍼とお灸はどちらも血流を改善し、体の内側から温める作用があり、痛みを引き起こす根本的な原因にアプローチをすることができます。
ここでは、鍼灸による3つの温熱効果について詳しくご紹介していきます。
鍼で深部の筋肉をゆるめ、血流を促進
鍼治療は、体の深部にある筋肉のこわばりを直接ゆるめ、血流を改善することで坐骨神経痛を和らげます。
坐骨神経痛の多くは、腰からお尻にかけての深い筋肉が硬くなり、神経を圧迫していることが原因です。
ストレッチやマッサージでは届きにくい深部の筋肉に対して、鍼はピンポイントで刺激を与えることができ、筋肉の緊張をやわらげます。
これにより血管が広がり、滞っていた血流が改善し、神経への負担が軽減されます。
お灸で身体を芯から温め、冷えを改善
お灸は体の表面だけでなく、内側から温めることで冷えを改善し、神経や筋肉の働きを整えます。
お灸の温熱刺激は、皮膚の下にある毛細血管を拡張させて、血行を促進します。
さらに、ツボを通じて体の「巡り」を整えるため、局所だけでなく全身的に温まる効果が得られます。
冷えによって固まっていた筋肉がほぐれ、痛みやしびれを感じにくい状態へ導きます。
坐骨神経痛の場合は、「腰」「お尻」「太もも裏」「足首」などに温灸を行うことで、下半身全体の血流が良くなります。
治療後には「お尻が軽くなった」「夜中に足の冷えで起きなくなった」と感じる方も多く、慢性的な冷えによる坐骨神経痛に対してとても有効です。
お灸は体を芯から温め、血の巡りを整えることで、冷えが原因の坐骨神経痛を根本的に改善していきます。
自律神経を整えて痛みとしびれを軽減
鍼灸には自律神経の働きを整える作用があり、痛みやしびれを感じにくい体づくりをサポートします。
冷えやストレスが続くと、交感神経が過剰に働き、筋肉の緊張や血管の収縮が起こります。
鍼灸ではツボを刺激することで副交感神経(リラックスの神経)が優位になり、血流が促進されるとともに、神経の過敏な反応が落ち着いていきます。
施術中に「気持ちが落ち着く」「眠くなる」と感じる方が多いのは、この自律神経のバランスが整っている証拠です。
また、「夜になると痛みが強くなる」「寝つきが悪い」といった方にも、自律神経を安定させる鍼灸治療は有効です。心身がリラックスすることで、痛みの感じ方そのものがやわらいでいきます。
自律神経を整えることで、体の緊張や神経の興奮が抑えられ、冷えや痛みを根本から改善することができます。
まとめ
ここまでブログを読んでいただき、ありがとうございます。
今回こちらのブログでは【冬に悪化しやすい坐骨神経痛。冷え対策と鍼灸の温熱効果】についてご紹介させていただきました。
坐骨神経痛は季節を問わずに起こる症状ですが、特に冬の寒い時期になると悪化する方が多くなる傾向にございます。
これは、冬の冷えや体温の低下による神経の興奮、運動不足で筋肉が硬直してしまうといった身体の変化が関係しております。
冬に坐骨神経痛が起こる、冬になると症状が悪化する方は上記の原因が関係している可能性が高くなります。
まずは、身体を冷やさないことや日常的に体を動かすことを意識してみてください。
もし、改善がなかなかできなくて辛い症状が続いている方は、ぜひ一度鍼灸治療を試してみてください。
当鍼灸院では、冬の坐骨神経痛のお悩みには鍼灸治療をおすすめしております。
鍼灸治療には、坐骨神経痛の根本原因に効果的なのはもちろん、冬の寒さに対しても効果を発揮することができるため、冬の坐骨神経痛にお悩みの方には大変おすすめです。
詳しい効果についてはブログ内でご紹介しておりますので、ぜひご参照いただければと思います。
その他に気になる点やご不明点がございます際には、どうぞお気軽に【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】までご相談くださいませ。
【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師:熊谷陸
この記事を書いた人

あん摩マッサージ指圧師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 第146112号)
はり師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 184484号)
きゅう師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 第184295号)
公益社団法人 日本鍼灸師会 会員
公益社団法人 埼玉県鍼灸師会 会員
所沢市鍼灸師会 会員
サウナマイスター
習字 2段
書記 2段
空手 茶色帯
◯実績
FCバルセロナアカデミートレーナー帯同
MLBロサンゼルス・エンゼルス研修
ZUMBAカンファレンストレーナー帯同
東急スポーツサッカートレーナー帯同
おこしやす京都トレーナー帯同
社会人野球部トレーナー研修
都内鍼灸接骨院にて院長