手首の腱鞘炎にサポーターは効果ある?

こんにちは。【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師の熊谷陸です。→熊谷陸の経歴・実績について
手首の腱鞘炎は、日常生活やお仕事で手首を酷使する方にとって大きな悩みの一つです。
特にパソコン作業や育児、手作業の多い職種では痛みが続くことで仕事や生活に支障をきたすことも少ないかと思います。
そんな中でよく耳にするのが「サポーターを使うと楽になる」という話です。
しかし、実際のところ本当に効果があるのか、また正しい使い方や注意点はご存じでしょうか。
こちらのブログでは、手首の腱鞘炎に対するサポーターの効果や正しい使い方、サポーター以外にできるケア方法・治療法までご紹介させていただきます。
所沢・入間市周辺で手首の腱鞘炎にお悩みの方は、お気軽に【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】までご相談くださいませ。

目次
手首の腱鞘炎にサポーターは効果があるのか

サポーターは、手首の腱鞘炎による痛みや炎症を和らげる効果が期待できます。
腱鞘炎は、腱を包む腱鞘(けんしょう)と呼ばれる組織に炎症が起こり、動かすたびに痛みが出る状態です。
サポーターを着けることで手首の動きを制限し、炎症部分への負担を減らすことができます。
また、適度な圧迫により腫れを抑え、血流をサポートすることで回復を促す作用も期待できます。
例えば、長時間のパソコン作業でマウスを使うとき、サポーターを着けておくと手首の反復動作が制限され、腱鞘への摩擦が減ります。
また、抱っこや荷物の持ち運びといった日常動作でも、無意識に手首を酷使することがございますが、サポーターをしていると自然と動きが抑えられ、痛みの悪化を防ぎやすくなります。
サポーターを使用するメリットと注意点
サポーターは便利ですが、正しい使い方とタイミングを守ることが大切です。
長時間の使用や過剰な固定は、かえって血流を妨げたり、筋力低下を招く恐れがございます。
また、サイズが合わないサポーターを着けると圧迫が強すぎてしびれや不快感を引き起こすこともございます
日中に使用するのであれば、作業中にのみサポーターを使用して就寝時は外して血流を確保する方法が有効です。
また、炎症が強い初期は固定を重視し、症状が落ち着いてきたら軽めのサポーターに切り替えると、筋肉の機能低下を防ぎながらケアができます。
サポーターは「正しい時間・正しい方法」で使うことで、初めてその効果を十分に発揮できます。
自宅でできる手首の腱鞘炎ケア方法
自宅でできる手首の腱鞘炎ケア方法として【アイシング】と【温熱療法】をおすすめしております。
手首の腱鞘炎では、症状の状態に応じて「冷やす(アイシング)」と「温める(温熱療法)」を使い分けることが重要です。
冷やすのがおすすめのとき
炎症反応が強い時期は、患部の血流を抑えて腫れや熱感を減らすために冷やすほうが有効です。
腱鞘炎になって間もない頃や使いすぎた直後は患部に炎症反応が起こり、痛みと熱っぽさが強く出るため保冷剤や氷嚢をタオルで包んで10〜15分程度冷やします。
温めるのがおすすめのとき
炎症が落ち着き、慢性的なこわばりや筋緊張が残っている場合は温めて血流を促し、組織の修復を助けることが有効です。
痛みは軽くなったものの朝のこわばりや動かしにくさが残っている場合は、蒸しタオルや温熱パッドで温めると筋肉がほぐれやすくなり、手首の違和感が軽減しやすくなります。
当院では腱鞘炎に対して鍼灸治療をおすすめしております

鍼灸(しんきゅう・はりきゅう)治療は、手首の腱鞘炎による痛みや炎症を和らげる抗炎症作用という働きと自然治癒力を高める効果がございます。
鍼灸治療の効果によって、腱鞘炎の根本原因を早期改善することができます。
当院では、手首の痛みが出ている部分だけでなく、その動きを支える前腕や肘まわりの筋肉にも鍼を行い、全体的な動きのスムーズさを取り戻すようにしています。
実際に、痛みで家事が辛かった方が数回の施術で日常生活に支障がなくなるケースもございますのでぜひ一度ご相談いただければと思います。
→腱鞘炎に対する鍼灸治療の効果について詳しくはこちら
まとめ
ここまでブログを読んでいただきありがとうございます。
今回こちらのブログでは【手首の腱鞘炎にサポーターは効果ある?】についてご紹介させていただきました。
手首の腱鞘炎は、日常生活やお仕事で手首を酷使する方にとって大きな悩みの1つとなります。
辛い腱鞘炎の症状を和らげるための方法として、サポーターがございます。
サポーターは、手首の腱鞘炎による痛みや炎症反応を和らげる効果がございます。
腱鞘炎は、手首の反復動作によって痛みが生じるためサポーターで動きをサポート・制限することで痛みの悪化を防ぐことができます。
ただし、サポーターの使い方や使用するタイミングに注意が必要です。
あまりサポーターをつけすぎると腱鞘炎の治りが悪くなったり、サポーターを取ると腱鞘炎を再発しやすくなってしまいます。
当鍼灸院では、腱鞘炎の治療法として鍼灸治療をおすすめしております。
詳しくは別のブログにてご紹介しておりますので、ぜひそちらもご覧いただければと思います。
その他に気になる点やご不明点がございます際には、どうぞお気軽に【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】までお問い合わせくださいませ。
【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師:熊谷陸
この記事を書いた人

あん摩マッサージ指圧師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 第146112号)
はり師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 184484号)
きゅう師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 第184295号)
公益社団法人 日本鍼灸師会 会員
公益社団法人 埼玉県鍼灸師会 会員
所沢市鍼灸師会 会員
サウナマイスター
習字 2段
書記 2段
空手 茶色帯
◯実績
FCバルセロナアカデミートレーナー帯同
MLBロサンゼルス・エンゼルス研修
ZUMBAカンファレンストレーナー帯同
東急スポーツサッカートレーナー帯同
おこしやす京都トレーナー帯同
社会人野球部トレーナー研修
都内鍼灸接骨院にて院長