産後の骨盤矯正はいつから始めるべき?

こんにちは。【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師の熊谷陸です。→熊谷陸の経歴・実績について
出産を終えた後の骨盤矯正はいつから始めるのが良いのか、そう悩んでいらっしゃるママは少なくないかと思います。
そこで、当鍼灸院がおすすめする産後の骨盤矯正はいつから始めるべきか、こちらのブログで詳しくご紹介させていただきます。

目次
産後の骨盤矯正は【1ヶ月検診を終えた後】から始めるのが安心

出産を終えたママの体は、想像以上にダメージを受けており、すぐに動き始めるよりも「まずは休むこと」が大切です。
骨盤矯正の施術は、産後の1ヶ月検診の際に医師の診察を受けた上で「問題なし」と診断された後に始めるのが安心で安全です。
産後すぐに無理をするとかえって体調を崩してしまったり、傷の回復が遅れてしまうこともございます。
そのため、産後矯正の施術を検討されている方は、焦らず、まずはこの1ヶ月間をしっかりと体の回復にあてていただくことをおすすめします。
骨盤矯正は、産後2ヶ月以内に始めると特に効果が出やすい
骨盤矯正は、産後2ヶ月以内に始めると特に効果を感じやすいとされています。
その理由は、妊娠中に分泌された「リラキシン」というホルモンの影響が、産後もしばらく続くためです。
このホルモンは靭帯や関節を柔らかくする働きがあり、赤ちゃんが産道を通れるように骨盤を開くために重要な役割を果たします。
産後2ヶ月くらいまでは、このリラキシンの作用が残っており、骨盤が「整いやすい・戻りやすい」時期といわれています。
この期間に骨盤矯正を行うことで、歪んだ骨盤の位置を正しくリセットできる可能性が高まります。
また、2ヶ月を過ぎると骨盤や筋肉は徐々に固まっていき、矯正にも少しずつ時間がかかるようになります。
もちろん、それ以降でも改善は可能ですが早い段階からケアを始めることで、よりスムーズな回復が期待できます。
産後の骨盤矯正の効果とは
出産による骨盤の歪みをそのままにしておくと様々な産後トラブルにつながります。
そのため、出産後はそこまで辛い症状が出ていなくても一度は治療院に診てもらうことをおすすめいたします。
具体的に産後の骨盤矯正を受けることでどんな効果が期待できるのかいくつかご紹介させていただきます。
腰痛・股関節痛の予防
産後の骨盤の歪みでよくあるのが腰痛や股関節の痛みです。
出産によって生じた骨盤の傾きや不安定さによって、体のバランスが崩れ、特定の部位に負担がかかることで腰痛や股関節痛などが引き起こされます。
骨盤の歪みをそのままにせず、治療院で骨盤矯正や骨盤ケアを受けることで、歪みが改善されて特定の部位にかかる負担を軽減させることができます。
早めに治療やケアを行っておくことで、産休後に仕事復帰したり家事・育児での作業をする際にも快適に過ごせるかと思います。
下腹部のたるみや姿勢の崩れを改善
産後に下腹部がぽっこり出てしまう原因のひとつが、骨盤の開きや傾きです。
骨盤が広がった状態では、内臓が下がり、腹筋もうまく使えないため見た目の体型にも大きく影響を与えてしまいます。
また、その状態が続くと猫背や反り腰といった姿勢の崩れも起きてくるため、結果的に肩こりや頭痛・疲労感の原因に繋がっていきます。
鍼灸や整体による骨盤治療で背骨の土台となる骨盤を安定させると、自然と姿勢も美しくなり、産後のボディライン改善にも繋がっていきます。
尿漏れの改善
産後のお悩みでよくある症状のひとつに尿漏れがございます。
出産の際、赤ちゃんが通りやすくなるように骨盤が大きく開き、その際に骨盤底筋にも大きな負担がかかります。
この状態が産後もしばらく続いてしまうことで、骨盤底筋の働きが弱まり、尿もれなどの症状があらわれやすくなると言われています。
尿漏れに関しても、骨盤矯正を行うことで機能が低下した骨盤底筋の働きを取り戻すことができます。
骨盤を正常な位置に戻すことで骨盤底筋を働かせやすい状態となるため、尿漏れを改善する効果が期待できます。
骨盤矯正は一時的な調整ではなく、体に正しい位置を覚えさせることが目的となります

産後の骨盤矯正を受ける際は、継続的な施術を受けることが大切です。
その理由は、一度整えた骨盤の位置を体にしっかりと定着させるためには、一定の期間と繰り返しのケアが必要となるからです。
もちろん、初回の施術だけでも「体が軽くなった」「痛みが和らいだ」と実感される方もいらっしゃいます。
ですが、その時点で施術を終えてしまうとまだ骨盤の位置が安定しておらず、時間の経過とともに症状が再発してしまうケースも少なくありません。
専門家による継続的なケアを受けることで、筋肉や関節が正しい位置を徐々に“記憶”し、無意識のうちに良い姿勢や動きが自然に保てるようになっていきます。
特に産後は、授乳や抱っこなどで同じ姿勢を長くとることが多く、体に偏った負担がかかりやすい時期です。
だからこそ、プロの手による定期的なサポートが、毎日の育児や生活をより快適にしてくれる大きな助けとなります。
まとめ
ここまでブログを読んでいただきありがとうございます。
今回こちらのブログでは【産後の骨盤矯正はいつから始めるべき?】についてご紹介させていただきました。
出産を終えた後は、子供の世話だけでなくママのケアもかかせません。
特に出産で大きなダメージが残る骨盤周りは重点的に治療する必要がございます。
産後の骨盤ケアを始めるタイミングとしては、出産1ヶ月後に行う検診を終えて医師から「問題なし」と診断を受けた後がおすすめです。
産後1ヶ月も経たずにケアを始めてしまうと、逆に体調を崩してしまったり、傷の回復が遅れてしまう恐れがございます。
まずは1ヶ月間しっかり休んでいただき、その後に骨盤矯正や骨盤ケアを受けていただくのが良いかと思います。
また、骨盤矯正を出産から2ヶ月以内に始めると、まだ骨盤周りの靭帯や関節が柔らかく動きやすいため、骨盤を正常な位置へと改善しやすい傾向にございます。
骨盤が歪んだまま固定されてしまう前に、ぜひ一度治療院へご相談いただければと思います。
骨盤矯正を受けることで得られる効果として【腰痛・股関節痛の予防】【下腹部のたるみや姿勢の崩れを改善】【尿漏れの改善】の3つが期待できます。
1回の治療で完全に治ることは難しいですが、一定期間治療を受け続けることで骨盤を正常な位置へと定着させることができますので、仕事復帰を考えている方などは育休中に治療を始められると快適に生活を送りやすいと思います。
当鍼灸院でも産後の骨盤矯正を承っておりますので、気になることやご不安なことがある際にはお気軽にご相談くださいませ。
【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師:熊谷陸
この記事を書いた人

あん摩マッサージ指圧師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 第146112号)
はり師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 184484号)
きゅう師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 第184295号)
公益社団法人 日本鍼灸師会 会員
公益社団法人 埼玉県鍼灸師会 会員
所沢市鍼灸師会 会員
サウナマイスター
習字 2段
書記 2段
空手 茶色帯
◯実績
FCバルセロナアカデミートレーナー帯同
MLBロサンゼルス・エンゼルス研修
ZUMBAカンファレンストレーナー帯同
東急スポーツサッカートレーナー帯同
おこしやす京都トレーナー帯同
社会人野球部トレーナー研修
都内鍼灸接骨院にて院長