所沢 肩こり腰痛マッサージ鍼灸院 - 小手指駅 > 鍼灸について > 寝る時に腕を上げてしまうのはなぜか?

寝る時に腕を上げてしまうのはなぜか?

寝る時に腕を上げてしまうのはなぜか?

こんにちは。【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師の熊谷陸です。→熊谷陸の経歴・実績についてこちら

寝るときに腕を上げないと落ち着かない。朝目が覚めると、まるで“バンザイ”をしているような姿勢になっている。

そんな経験はございませんか?

一見リラックスしているようにも見えますが、実はその寝姿勢、体の緊張や疲れが原因で無意識にとっている可能性がございます。

特に、日中のデスクワークやスマホ操作などで肩や胸の筋肉がこわばっている人ほど、寝ている間に体が「楽な姿勢」を探し、自然と腕を上げてしまうことがございます。

こちらのブログでは、寝ると腕を上げてしまう理由をわかりやすく解説し、日常で取り入れられるセルフケア方法もご紹介しております。

所沢市・狭山ヶ丘地域周辺でお体のお悩みがある際には【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】までご相談くださいませ。

→お体のお悩みのご相談はこちら

寝ると腕を上げてしまうのは、「自己防衛のサイン」かもしれません

寝る時に腕を上げてしまうのはなぜか?

気づくと寝ている間に腕を上げてしまう。実はこの寝る姿勢、体が何かを訴えている「サイン」である可能性が高いです。

一見リラックスして見える姿勢でも、筋肉のこわばりや神経の圧迫を感じていると体は自然と“楽な姿勢”を探して動きます。

つまり、腕を上げるのは単なる癖ではなく、体が無意識に疲労や緊張をやわらげようとする反応なのです。

体が”腕を上げる”姿勢を選ぶ理由

長時間のデスクワークやスマホ操作などで、肩まわりや胸の筋肉は常に縮こまった状態が続きます。

この状態が続くと腕を下げた姿勢がかえって窮屈に感じられ、寝ている間に体が自然と腕を上げて、胸を開こうとします。

また、日中のストレスや浅い呼吸も関係しています。

自律神経が乱れると無意識のうちに“呼吸しやすい姿勢”を求め、胸郭を広げるような動きを取ることがございます。

つまり、体が自分を守るためにとっている”自己防衛”のサインです。

ですが、バンザイの姿勢はその場は楽に感じていても、筋肉のこわばりや血流の悪さが引き起こされるため、肩こりやしびれを引き起こすこともございます。

まずは「体が少し無理をしているのかもしれない」と受け止め、日常の姿勢や呼吸を見直すことが、改善への第一歩になります。

寝ると腕を上げてしまう原因

寝ると腕を上げてしまうのには、きちんとした原因がございます。

その多くは、日常生活での姿勢や呼吸、筋肉のバランスの乱れが関係しています。ここでは、主な3つの原因を順にご紹介していきます。

肩や胸まわりの筋肉が硬くなっている

腕を上げて寝てしまう人の多くは、肩や胸の筋肉がこわばっている状態です。

筋肉が硬くなることで、腕を下ろして寝る姿勢がかえってつらくなり、無意識のうちに腕を上げてしまいます。

特にデスクワークやスマートフォンの使用が多い方は、前かがみの姿勢が続くため、胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)が常に縮んだ状態になります。

このような姿勢が日常化すると肩甲骨が外に引っ張られ、肩を下げる動作で違和感や重だるさを感じるようになります。

人間の体は「できるだけ楽な姿勢」を自然に探します。その結果、胸を少し開いた状態、つまり腕を上げて寝る姿勢が“心地よい”と感じてしまうのです。

腕を上げて寝る姿勢は筋肉のアンバランスを整えるための一時的な代償姿勢です。

放っておくと、胸の筋肉がさらに硬くなり、姿勢の歪みや肩こりを悪化させることもあるため、早めのケアが大切です。

呼吸が浅くなっている

もう一つの大きな理由は、呼吸が浅くなっていることです。

ストレスや疲労が続くと呼吸が浅くなり、体が自然に「空気を取り込みやすい姿勢」を選ぼうとします。

精神的な緊張やストレスが続くと自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になります。

その結果、肩や首の筋肉に力が入り、胸が広がりにくくなります。

そんな状態で寝ると体はより空気を吸いやすくしようとして、胸郭を広げる方向に、つまり腕を上に上げる姿勢をとってしまいます。

日中、ストレスを感じると知らないうちに肩が上がっていたり、息が浅くなっていたりすることはございませんか?

寝ている間も同じように、体は無意識に呼吸を整えようとします。

腕を上げることで胸の動きが広がり、結果として呼吸がしやすくなるため、体が自然とその姿勢を選んでしまうのです。

首や肩の神経・血流の滞り

3つ目の原因は、首や肩の血流・神経の流れが悪くなっていることです。

この滞りを感じ取った体が、無意識に「流れを確保する姿勢」として腕を上げている可能性がございます。

頚椎(首の骨)の歪みや、肩甲骨まわりの筋肉のこわばりによって、神経や血管が圧迫されることがございます。

特に、デスクワークやうつむき姿勢が長時間続くと首から腕へつながる神経が圧迫されやすく、血流が低下してしまいます。

体はそのままではしびれや違和感を感じるため、寝ている間に腕を上げて「神経と血管の通り道」を広げようとします。

「朝起きたら腕がしびれていた」「肩から腕にかけて重だるい」そんな経験がある方は、まさにこのタイプです。

一時的に腕を上げることで血流が良くなり、症状が軽くなることもございますが、根本的には首や肩の筋緊張を取らない限り、同じことを繰り返してしまいます。

寝ると腕を上げてしまう人が行うべきセルフケア

寝ると腕を上げてしまうのは、体が無意識に「呼吸を楽にしたい」「筋肉の緊張をほぐしたい」と感じているサインです。

ですから、寝る前に体を整えてあげることで、自然と腕を上げずにリラックスできるようになります。

ここでは、今日から取り入れられる3つのセルフケアをご紹介します。

寝る前に胸を開くストレッチ

寝る前に胸を開くストレッチを取り入れることで、肩や胸の筋肉のこわばりをゆるめ、自然な寝姿勢を保ちやすくなります。

ストレッチの方法は、下記の通りです。

立ったまま、または椅子に座って、両手を背中の後ろで組み、肩甲骨をゆっくり寄せながら胸を開きましょう。

深く息を吸いながら10秒キープし、これを3回繰り返します。

1日1分でも、胸まわりの緊張をゆるめる効果がございます。お風呂上がりや就寝前に行うとより効果的です。

深呼吸を意識して眠る

寝る前の深呼吸は、自律神経を整え、体を“リラックスモード”に切り替えるセルフケアです。

方法はとてもシンプルです。

布団に入ったら、「4秒かけて鼻から吸って、8秒かけて口からゆっくり吐く」を5回繰り返してみてください。

このとき、肩に力を入れず、お腹がふくらむように意識するのがポイントです。

深呼吸を続けることで、眠りにつくまでの時間が短くなり、睡眠の質も上がります。

体が十分にリラックスできれば、腕を上げて寝る必要がなくなり、自然と安定した姿勢で眠れるようになります。

鍼灸で深層筋をゆるめる

セルフケアをしてもなかなか改善しない場合は、鍼灸で深層筋をゆるめることも効果的です。

マッサージやストレッチでは届かない胸の奥の筋肉(小胸筋や前鋸筋など)が硬くなっていると、肩が前に引っ張られ、腕を上げて寝てしまう姿勢を繰り返します。

鍼灸では、こうした深層の筋肉に直接刺激を与えることができ、血流や神経の通りを改善しながら筋肉の緊張を和らげていきます。

また、鍼刺激によって副交感神経が優位になり、呼吸も深くなりやすいのが特徴です。

鍼灸は、寝ると腕を上げてしまうという“結果”だけでなく、その根本の原因にある筋緊張や自律神経の乱れを整えるアプローチです。

セルフケアと組み合わせることで、より深いリラックスと質の高い睡眠が得られる可能性が高まります。

まとめ

ここまでブログを読んでいただきありがとうございました。

今回こちらのブログでは【寝るときに腕を上げてしまうのはなぜか?】についてご紹介させていただきました。

寝るときに腕を上げないと落ち着かない、朝気づくと腕を上げて寝ていたなどの経験はございませんか?

これは、体の疲労や緊張から起こる体の防衛反応といえます。

日中の仕事やスマホの使いすぎによって、胸周りの緊張が起こると体が窮屈に感じて寝づらくなるため自然とバンザイをしてしまうことがございます。

また、浅い呼吸でも同様のことが起こります。

バンザイをすることで胸郭が広がり、肺のスペースも広がるため呼吸がしやすくなり、体も緊張もリラックスしやすくなります。

しかし、体がリラックスする姿勢だからといって、そのままでいいわけではございません。

本来は両腕が下にあるのが自然でリラックスした状態なのに対して、腕を上げた方がリラックスした状態になるというと、体に異常が起こっているサインとなります。

腕を上げてしまう主な原因は【肩や胸のまわりの筋肉が硬くなっている】【呼吸が浅くなっている】【首や肩の神経・血流の滞り】の3つです。

この3つの原因をできる限り解消することで寝る時のバンザイ姿勢を改善することができます。

ご自身で行えるケアとして【寝る前に胸を開くストレッチ】【深呼吸を意識して眠る】【鍼灸で深層筋をゆるめる】の3つがございます。

最後の鍼灸は、治療院へ行く必要がございますが、最初の2つを試しても改善が見られない方には鍼灸治療をおすすめしております。

当鍼灸院でも治療することが可能ですので、お悩みの際にはぜひ一度ご相談くださいませ。

その他にも気になる点やご不明点がございます際には、どうぞお気軽に【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】までお問い合わせくださいませ。

【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師:熊谷陸







この記事をシェアする

「寝る時に腕を上げてしまうのはなぜか?」のことならお気軽にご相談ください。
来院のご予約は、
お電話又は予約サイトからご予約ください。

ご予約はこちら

お電話

04-2000-2200

営業時間/9:00〜20:00 不定休

WEB

予約フォームへ

24時間受付

西武池袋線『小手指駅』より、徒歩8分。
近隣にコインパーキング有り。

ご予約・お問合せ

お電話

04-2000-2200