野球肩と針治療について

こんにちは。【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師の熊谷です。→熊谷陸の経歴・実績はこちら
こちらのブログでは、野球肩と針治療についてご紹介しております。その他にも野球肩の原因やご自身でできるセルフケアとしてツボ押しをご紹介しておりますので、ご参考になりますと幸いです。
所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院では野球肩をはじめとする針治療に力を入れております。
所沢・小手指周辺で野球肩にお悩みの際には、どうぞお気軽にご相談くださいませ。

目次
なぜ野球肩に針治療が効くのか?

針治療には野球の投球時に負担のかかる肩の筋肉や肩関節の炎症に対して鍼で直接アプローチできるため、筋緊張の緩和や抗炎症作用といった効果が働き、野球肩の症状を改善することができます。
野球での投球時にはボールを遠くに投げようとしたり速い球を投げようとすることで、肩関節や肩関節を支える深部の筋肉に大きな負担がかかります。負担のかかる投球の動きを繰り返し行うことで、深部の筋肉の損傷や肩関節の炎症といった野球肩の症状を招くことがございます。
針治療には筋緊張の緩和、抗炎症作用、血液循環の促進といった効果がありますので、野球によって損傷した筋肉や炎症を起こしている肩関節などの組織の修復を促すことができます。
野球肩の根本的な原因となる損傷や炎症部位へ針で直接アプローチできるのは針治療にしかない治療効果のためマッサージや電気治療で改善が見られない方にもおすすめの治療法です。
野球肩に効く鍼灸治療の効果とは?
針治療を行う施術者は鍼灸師という針とお灸を患部に使用して施術を行います。
野球肩の施術を行う際にも針治療に加えてお灸の施術を行いますので、こちらのブログでは鍼灸治療の効果としてご紹介させていただきます。
1、野球の投球で大きな負担のかかる深部の筋肉・関節へ針で直接アプローチ
鍼灸治療では針を使用して、野球の投球時に大きな負担のかかる深部の筋肉や関節へ直接アプローチすることができるため野球肩の症状を改善することができます。
肩は動きの自由度が高い分、構造が複雑にできているため負担のかかる筋肉の一つ一つに的確なアプローチが重要です。手技による表層からの施術では難しいため鍼灸治療が野球肩を改善できる大事な特徴の1つです。
2、抗炎症作用と鎮痛作用で野球肩の症状を早期改善
野球肩の痛みの原因となる肩の炎症を鍼灸治療の抗炎症作用・鎮痛作用によって肩の痛みを改善することができます。
野球での投球後に肩や肘をアイシングしている様子を見たことがある方は多いのではないでしょうか。アイシングは肩の炎症を抑える目的で行っておりますが、デメリットとして肩の炎症を冷やすだけでなく筋肉や血管、神経までも冷やしてしまいます。
そのため、血液循環が悪化したり神経の働きが弱くなることで筋肉の疲労や損傷部位を修復するのに時間がかかってしまうといった悪影響が伴います。
一方で鍼灸治療では損傷や炎症を起こしている箇所に対して直接アプローチができるため、抗炎症作用や鎮痛作用の働きで野球肩の改善と共に筋肉の疲労や損傷を早期改善することができます。
3、針とお灸を併用で血液循環の促進をして、組織の修復
鍼灸治療では針治療に加えてお灸を併用することで血液循環の促進をして、投球による筋肉の損傷を修復する効果が期待できます。
お灸には主に血液循環の促進と血管の拡張作用があります。針や手技による施術でも血液循環の促進効果はありますが、お灸の温熱効果によって血管の拡張作用が働くことでより効果的に血液循環の通りを良くすることができます。
投球によって損傷した部位には白血球や血小板といった体の修復機能を持つ血液を送り込むことで組織の修復が早くなり、選手活動への復帰を早めることに繋がります。針に加えてお灸を行うことで修復機能を持つ血液の通りが良くなりますので野球肩の改善には針治療にお灸を併用した施術がおすすめです。
注意点として鍼灸治療には好転反応と呼ばれる施術後にだるさや筋肉痛のような痛みといった体の反応が起こることがございます。

野球肩の原因とは?
野球肩を引き起こす原因は主に5つあります。
1、過度な練習や肩への過負荷
2、筋肉や関節の炎症
3、肩周りの筋肉のバランスの不均衡
4、筋肉や関節の柔軟性の低下
5、準備運動やケアの不足
野球肩の原因は患者様によって様々ですが、野球肩を引き起こす原因は必ずしも5つの中のどれか1つというわけではなく、いくつかの原因が重なることで発症することがほとんどです。そのため野球肩の改善・解消には原因をしっかり特定した上で、施術を行うことが重要です。
当鍼灸院では野球肩の改善・解消に力を入れております。小手指周辺で野球肩にお悩みの患者様はお気軽に【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】へご相談くださいませ。
自分でできるセルフケアとは?
自分でできる練習・試合後のセルフケアとして野球肩に効果のあるツボをご紹介させていただきます。
ツボ押し:肩髃(けんぐう)
野球肩に対して効果的なツボとして肩髃というツボがあります。
ツボの場所は肩の先端で腕を真横に上げていただくと窪みができる場所が肩髃になります。ツボの効果は野球肩の原因となる肩周りの筋肉の痛みやこわばりを緩和する効果がございますので野球肩で筋肉の緊張を起こしている方にはおすすめです。
ツボの場所を痛気持ちいい程度の力で押していただき、5秒ほどキープしていただくとツボの効果が発揮されます。
野球肩の症状が軽い場合はご自身でツボを押していただいても十分効果ございますのでぜひご参考になりますと幸いです。
まとめ
ここまでブログを読んでいただきありがとうございます。
今回こちらのブログでは【野球肩に針治療が効く?原因や効果とは】についてご紹介させていただきました。
針治療には野球の投球時に負担のかかる肩の筋肉や肩関節の炎症に対して鍼で直接アプローチできるため、筋緊張の緩和や抗炎症作用といった効果が働き、野球肩の症状を改善することができます。
野球の投球時にはボールを遠くまで、速いボールを投げようとするため肩の関節や関節を支える深部の筋肉に大きな負担がかかります。負担のかかる動きが繰り返し行うことで、肩に損傷や炎症といった野球肩の症状を招くことになります。
肩の筋肉の損傷や関節の炎症など野球肩の症状に対して鍼灸治療には3つの効果を働かせることで改善・解消へと導くことができます。
針治療を行う際は針に加えてお灸の施術も行いますので、お灸の効果も含めて鍼灸治療の効果をご紹介しております。
①野球の投球で大きな負担のかかる深部の筋肉・関節へ針で直接アプローチ。②抗炎症作用と鎮痛作用で野球肩の症状を早期改善。③針とお灸を併用して、血液循環の促進による組織の修復。以上のの3つが野球肩の改善・解消に繋がる鍼灸治療の効果です。鍼灸治療の効果について詳しく知りたい方はブログ内をご覧いただけますと幸いです。
野球肩の原因は主に5つあります。①過度な練習や肩への過負荷。②筋肉や関節の炎症。③肩周りの筋肉のバランスの不均衡。④筋肉や関節の柔軟性の低下。⑤順運動やケアの不足。野球肩の原因は患者様によって様々ですが、野球肩を引き起こす原因は必ずしも5つの中のどれか1つというわけではなく、いくつかの原因が重なることで発症することがほとんどです。
そのため原因を1つ1つしっかり特定した上で施術を行うことが重要です。当鍼灸院では野球肩の改善・解消に力を入れております。小手指周辺で野球肩にお悩みの患者様はお気軽に【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】へご相談くださいませ。
ブログの最後には自分でできる練習・試合後のセルフケアとして野球肩に効果のあるツボをご紹介しております。
ツボ押しとして肩髃(けんぐう)と呼ばれるツボがあります。ツボの効果として野球肩の原因となる肩周りの筋肉の痛みやこわばりを緩和する効果がございます。
ツボを意識してご自身でケアを行うと野球肩の予防にも繋がりますのでぜひお試し頂けますと嬉しいです。
その他にも気になる点や不安な点がございます際にはお気軽に【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】へご相談くださいませ。
【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師:熊谷
この記事を書いた人

あん摩マッサージ指圧師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 第146112号)
はり師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 184484号)
きゅう師免許証(国家資格 厚生労働大臣認定 第184295号)
公益社団法人 日本鍼灸師会 会員
公益社団法人 埼玉県鍼灸師会 会員
所沢市鍼灸師会 会員
サウナマイスター
習字 2段
書記 2段
空手 茶色帯
◯実績
FCバルセロナアカデミートレーナー帯同
MLBロサンゼルス・エンゼルス研修
ZUMBAカンファレンストレーナー帯同
東急スポーツサッカートレーナー帯同
おこしやす京都トレーナー帯同
社会人野球部トレーナー研修
都内鍼灸接骨院にて院長