所沢 肩こり腰痛マッサージ鍼灸院 - 小手指駅 > 鍼灸について > 野球肘

野球肘

野球肘とは?スポーツ鍼灸マッサージの治療法について

こんにちは。【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師の熊谷陸です。→熊谷陸の経歴・実績はこちら

こちらのブログでは野球肘についてご紹介しております。
野球肘は使い過ぎによることでの肘へのストレスが原因で痛みが出ると言われております。痛みが出現したままでの投球は、最悪の場合には軟骨が剥がれてしまう等にとって投球ができなくなってしまう恐れもございますので、お早めにご相談くださいませ。

所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院では野球肘の施術に力を入れております。所沢・小手指周辺で野球肘にお悩みの際にはお気軽にご相談くださいませ。

→野球肘についてのご相談はこちら

野球肘とは

野球肘とは、野球をはじめとする投球動作によって生じる肘の障害・症状のことです。

野球肘は主に外側型、内側型、後方型3つに分類されます。それぞれ発生の原因や症状が異なりますが、炎症によって野球肘が出現する傾向にございます。

特に小学生・中学生・高校生の成長期に生じることが多く、筋力が不足していることやフォームが安定していないこと、骨や筋肉が成長途中であることが原因で肘に痛みや痺れ等の症状を引き起こすことがございます。

野球肘の主な症状

野球肘の主な症状は投球時、または投球後に肘の痛みが起こります。野球肘には様々な原因がございますので、症状は特定の1つと言うわけではございません。

当鍼灸院でのご相談として多い症状ですと野球肘での痛みが常に肘に感じる、日常生活での肘の曲げ伸ばしでも痛みを感じる、重たいものを持つことでも痛みを感じる、肘から手にかけて痺れを感じる、ボールを握ろうとしても力が入らない等の症状が挙げられます。

中には体が温まることで野球肘の痛みが消失・軽減する場合もございまして、症状に個人差が多いことも野球肘の特徴です。

野球肘の外側型・内側型・後方型どの症状に対しても、上記の症状が見られるため野球肘で違和感や痛みを伴う際にはお早めに整形外科や治療院へご相談いただくことをおすすめしております。

野球肘の原因

野球肘の原因は主に投球動作を繰り返すことで肘の同一箇所に過剰な負担がかかることによる、筋肉や靭帯、軟骨をはじめとする肘の炎症や成長期の骨が起因するものが原因と考えられています。

野球での投球動作は単純な肘の曲げ伸ばしだけの動きだけではなく、肩から肘・腕・手首にかけて回旋動作が加わることでボールを投げることができます。そのため、投球動作において肩や肘の関節に特に負担がかかりやすく、今回ご紹介の野球肘は当鍼灸院ではご相談の多いスポーツでの症状の1つです。

野球肘には大きく分けて外側・内側・後方の3箇所で痛みを起こすことがございます。ブログ内では外側型・内側型・後方型の3つに分けてそれぞれの野球肘の原因をご紹介していきます。

野球肘かどうかをチェックするテスト法(検査法)について

野球肘かどうかをチェックするテスト法・検査法がございますのでご紹介させていただきます。

それぞれの質問に対して○か×かでお答えください。○の数が5つ以上ある方は野球肘の可能性が高くなるため、お近くの整形外科にてご相談いただくことをおすすめいたします。

【痛みのチェック】

・肘を曲げると痛みが生じますか?
・肘を伸ばすと痛みが生じますか?
・ボールを投げる際に痛みが生じますか?

【活動制限のチェック】

・ボールを投げる際に痛みが生じて、投げることが困難ですか?
・ボールを握る・掴む際に痛みが生じて、投げることが困難ですか?
・荷物を持つ際に肘の痛みが生じて、持ち上げることが困難ですか?

【炎症のチェック】

・肘周辺が腫れていますか?
・肘周辺の皮膚に赤みがございますか?
・肘を左右比べて頂き、投球側の肘周辺に熱感を感じますか?

【筋力・可動域チェック】

・投球側の肘に痛みが生じて、スムーズに肘の曲げる・伸ばす動きが困難ですか?
・左右の肘を伸ばして頂き、投球側の肘が反対の肘に比べて伸ばしきれていないか?
・左右の肘を曲げて頂き、投球側の肘が反対の肘に比べて曲げきれていないか?

いかがでしたでしょうか。
5つ以上当てはまる方は野球肘の可能性がございますのでお早めにご相談いただくことをおすすめしております。

野球肘のテスト法につきましての詳細は、下記URLにてご紹介をいたしております。ご参考になりますと幸いです。

→野球肘のテスト法(検査法)について詳しくはこちら

野球肘の治療法

野球肘に対しての治療法は多々ございますが、こちらでは保存療法と手術療法の2つを主な治療法としてご紹介いたします。

【保存療法

保存療法とは野球肘での痛みが生じている期間は投球動作を禁止し、肘の治療に専念することで肘周辺の損傷や炎症が起こっている組織を自然治癒していく治療法です。

野球肘の原因のほとんどは筋肉や関節部での炎症のため、自然治癒で治すことができることから野球肘でお悩みの方の場合は保存療法で治療していくことが多い傾向にございます。

野球肘の保存療法は原因が筋肉や関節部での炎症程度であれば早い段階でプレーへの復帰が可能であることや、自然治癒による治療のため副作用やリスクが少なく安全に治療を進めていくことができます。

【手術療法

手術療法とは、トミー・ジョン手術を例に特に重篤な野球肘の症状の場合に限り縫合・再建を行う治療法です。

野球肘でも特に重篤な肘の骨や靭帯が損傷・断裂などの保存療法では改善されない症状に対して、手術によって靭帯や骨の修復・移植をすることで治療をしていく手段として用いられる傾向にございます。

近年、プロ野球選手が”トミー・ジョン手術”によって、長年蓄積して磨耗してしまっている肘の靭帯を別の箇所から移植することで肘の痛みや違和感を解消する手術療法が話題になりました。

重篤な野球肘の改善が見込める一方で、感染症や術後に競技復帰することが困難になる可能性も秘めていることから治療に対してリスクが高い傾向もございます。

野球肘が疑われる際には、まずは整形外科にご相談いただくことをおすすめします。

下記では整形外科にて野球肘での保存療法を診断されました方に向けた、野球肘が早く改善をする方法のご紹介をいたしておりますので、ご参考になりますと幸いです。

野球肘には鍼灸治療がおすすめ!

当院では野球肘の早期改善への保存療法での治療法として、鍼灸治療をおすすめいたします。

鍼灸治療には野球肘に対して様々な効果がございますが、【抗炎症作用と鎮痛作用】が特に効果的です。

野球肘の原因は主に投球動作を繰り返すことで肘の同一箇所に過剰な負担がかかることによる、筋肉や靭帯、軟骨をはじめとする肘の炎症で痛みが生じることが原因である傾向にございます。

鍼灸治療では筋肉や靭帯、軟骨をはじめとする肘の炎症へとアプローチを行うことや筋肉の緊張を緩和を促し、炎症と痛みを無くしていくような施術を行います。

野球肘は炎症が原因であること可能性が高いことから、鍼灸治療の抗炎症作用と鎮痛作用の効果を生かした施術は早期改善への近道です。そのため、当院では鍼灸治療を特におすすめいたしております。

野球肘に対して鍼灸治療が効果的な理由は多々ございます。その他の効果に関しましては、下記URLからご覧いただくことができますので、ご参考になりますと幸いです。

→野球肘に対する鍼灸治療の効果について詳しくはこちら


鍼灸治療には注意点として、好転反応と呼ばれる施術部位に筋肉痛のような痛みやだるさを引き起こす、回復へと向かっている体からのサインが生じることがございます。

好転反応の詳細は以下の記事でご紹介いたしておりますので、ご参考になりますと幸いです。

→鍼灸後の好転反応について詳しくはこちら

野球肘への鍼治療は試合前に効果や影響はあるのか

野球肘に対して試合前に鍼灸治療を行うことは、野球肘の改善・解消に効果が期待できます。

鍼灸治療には炎症の改善・解消、筋肉のハリや疲労を回復する効果が期待できます。野球肘の原因の多くが炎症であることから試合前に鍼灸治療を行うことで野球肘の改善・解消が期待できます。また、筋肉のハリや疲労を回復する効果も兼ね備えておりますので、パフォーマンスの向上の効果も期待できます。

その一方で、野球肘への鍼灸治療は好転反応によって翌日の試合に影響が生じることがございます。

好転反応とは治療箇所にだるさや筋肉痛等の不快症状が一時的に現れる症状のことです。鍼灸治療には好転反応と言う体が回復へと向かうサインが生じる可能性がございますので、あらかじめ注意が必要です。

当鍼灸院では、試合前での野球肘の鍼灸治療のご相談も承っておりますが、しっかりとメリット・デメリットをお話しさせていただきました後、お客様にお決めいただいております。お気軽にご相談いただけますと幸いです。

野球肘への鍼は試合前にどのような効果があるかの詳細は下記URLより、ご覧いただくことができます。

→野球肘への鍼治療は試合前に効果があるのか

鍼灸治療以外の治療法について

上記では鍼灸治療が野球肘に対して、大変に効果的であることをご説明させていただきました。

しかしながら、ご自宅の近くに鍼灸院が無い、針が怖いといったお言葉もございますので、下記では鍼灸治療以外での保存療法における治療法のご説明をさせていただいております。

【整体・マッサージ】

整体・マッサージでは野球肘の原因の1つである、表層の筋肉の疲労や緊張を緩和する効果がございます。

投球動作で疲労の溜まる肘周辺の筋肉の緊張や疲労を緩和することで、肘の関節部にかかる負担を軽減させて肘の痛みを軽減させる効果が期待できます。

その一方で肘周辺の組織が炎症を起こしている場合、摩擦や刺激の強さによってはマッサージを行うことで炎症の悪化を招く可能性がございます。

【薬や湿布】

薬や湿布は一時的に野球肘の痛みや炎症を抑える効果がございます。

市販されている痛み止めの薬やロキソニン、湿布でも効果が見込めますし即効性もございますので、大事な大会の際や1日だけでも野球肘での痛みを抑えたいという方には薬や湿布はおすすめです。

その一方で、薬や湿布はあくまで野球肘の症状を一時的に抑えている状態です。野球肘で1番効果的な治療法は休養と安静ですから、痛み止めの薬や湿布を服用しつつのプレーは、野球肘が悪化をしてしまう恐れがございます。

【ツボ押し】

ツボ押しは野球肘の痛みや痺れ等の症状を解消する方法の1つです。

ツボには様々な効果があり、肘の痛みや症状に合わせてツボを刺激することで野球肘の症状を緩和・改善することができます。

下記URLにて野球肘に対するおすすめのツボについてご紹介いたしております。ご参考になりますと幸いです。

→野球肘におすすめのツボ押しについて詳しくはこちら

野球肘の種類について

野球肘は痛みの箇所によってそれぞれ症状の原因が異なります。

野球肘は主に外側型野球肘、内側型野球肘、後方型野球肘の3つが挙げられ、離断性骨軟骨炎や靭帯や筋肉・腱に負担がかかることでの炎症、肘頭窩インピンジメントが原因である傾向にございます。

下記では外側型野球肘、内側型野球肘、後方型野球肘について詳しく掲載をいたしております。ご参考になりますと幸いです。

外側に痛みが起こる野球肘(外側型野球肘)

肘の外側に痛みが起こる野球肘の原因は多々ございますが、所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院にご来院される患者様で最も多い原因は【離断性骨軟骨炎】と呼ばれる、肘が曲がる箇所にある軟骨を痛めてケースが多い傾向にございます。

離断性骨軟骨炎は野球での投球動作の際、曲げていた肘を急速に伸ばすことで肘の外側にある骨(上腕骨小骨)と骨が衝突を起こすことや、肘を伸ばす際に外側の筋肉(総指伸筋)が上腕骨小骨の軟骨に過度な負担を与えることで生じる炎症のことです。

成長期の子供の骨(軟骨)は柔らかく脆いため、同じ箇所に力が加わることによって炎症や骨折を引き起こしやすくなります。その状況下での安定していない投球フォームや無理に遠くまで投げようとすることで外側型野球肘が発症することから、成長期の子供に特に多い野球肘の種類でございます。

【外側型野球肘を放っておくとどうなるのか】

状態が悪いと軟骨が剥がれて骨折をしていることもございます。また、成長期に外側に起こる肘の痛みをそのままの状態にしておくと、最悪の場合は手術が必要となります。選手生命に関わりますので肘の外側に少しでも痛みや違和感がある際には、お早めに治療院へご相談いただくことをおすすめしております。

その他にも野球肘の外側に痛みが起こる原因はいくつか考えられます。詳細につきましては下記のブログでご紹介しておりますので、ご参考になりますと幸いです。

→外側に痛みのある野球肘の治し方と原因について

内側に痛みが起こる野球肘(内側型野球肘)

内側型野球肘での痛みは、投球動作による肘の内側の靭帯や筋肉・腱に負担がかかることで炎症を引き起こしてしまうことが原因と考えられております。

特に投球フォームが手投げになっていることが原因であることが多く、手投げでのリリース時に余計な握力が加わることで内側の筋肉に対して大きな負荷がかかるため発症する傾向にございます。

内側型野球肘は投球動作が原因の症状であることが多い傾向にございますので、成長期の子供や大人に対しても痛みが起こる、野球肘の中でも特に多い症例の1つです。

【内側型野球肘を放っておくとどうなるのか】

肘の内側の痛みは野球をプレーしている人であれば一度は発症することがあるため、多くの方が「そのうち治るだろう」「アイシングを行えば大丈夫」と思われますが、最悪の場合は剥離(はくり)骨折を伴うことがございますのでお早めに治療院へご相談いただくことをおすすめしております。

野球肘の後方に痛みが起こる野球肘(後方型野球肘)

肘の後方に痛みが起こる野球肘の原因は多々ございますが、所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院にご来院される患者様で最も多い原因は【肘頭窩インピンジメント】と呼ばれる症状です。

肘頭窩インピンジメントは投球動作の際、肘の後方にある上腕骨と前腕の骨とが接触する関節部で炎症が起こることが原因で痛みが生じる症状となります。

上腕骨や前腕の骨や肘関節がしっかり形成されていない成長期の子供が発症することが多い疾患で、過度な投球や安定しないフォームでの投球が続くことが原因で発症する傾向にございます。

【後方型野球肘を放っておくとどうなるのか】

肘の後方の痛みが起こる野球肘の場合、そのままにしておくことで骨の成長に影響を与えて肘の関節部にコブができてしまうことがございます。コブができてしまうと肘の曲げ伸ばしが困難になる恐れがありますので、お早めに治療院へご相談いただくことをおすすめしております。

野球肘が原因で肘が伸びない、曲がらない時

野球肘が原因で肘が伸びない、曲がらないことが稀にございます。

主な原因は筋肉や腱の緊張、筋肉の炎症や腫れ、内側側副靭帯の損傷、骨折や脱臼等のその他の要因が挙げられます。

野球肘が原因で肘が伸びない、曲げられないケースは深刻な損傷の可能性がございます。早期の診断と適切な治療が重要となってきますので、一度整形外科や病院にて検査を行っていただくことをお勧めします。

→野球肘が原因で肘が伸びない、曲がらない症状についての詳細はこちら

野球肘の予防法について

野球肘の予防法にはアイシングや肘のサポーター、ツボ押し等がございます。それぞれの予防法によって効果や使用法が変わりますのでご紹介させていただきます。

【アイシング】

野球肘の予防法の1つにアイシングがございます。

アイシングとは野球での投球後に肘を氷や保冷剤で冷やすことです。アイシングを行うことで、肘周辺の組織の炎症を抑える効果がございます。投球後、15〜20分程度肘を冷やすことで炎症の軽減や痛みの緩和、血管の収縮で出血や腫れを抑える、野球肘で損傷した組織の再生と修復の効果が期待できます。

現代の医療では”アイシングは怪我の回復を遅らせるので不要ではないか”という情報がございますが、当鍼灸院では患部へのアイシングを行うのも手段の1つと考えております。

下記URLにてアイシングの効果や時間についての詳細を掲載いたしております。ご参考になりますと幸いです。

→アイシングの効果や時間について詳しくはこちら

【肘のサポーター】

肘サポーターは主に投球時にかかる肘への負担を軽減し、野球肘の発症や悪化を予防する効果がございます。

その他にも肘サポーターには肘関節の安定性の向上で野球肘の発症や悪化の予防や肘周辺の圧迫で炎症を和らげる、圧迫で痛みを軽減させる、サポーター着用による心理的安心感等が挙げられます。

肘サポーターの詳細につきましては下記ブログでご紹介をいたしております。ご参考になりますと幸いです。

→野球肘のサポーターの効果や使用方法について詳しくはこちら

まとめ

最後までブログをお読みいただき、誠にありがとうございます。こちらのブログでは【野球肘について】ご紹介させいただきました。

野球肘とは、野球をはじめとする投球動作によって生じる肘の障害・症状のことです。特に成長期の子に野球肘を発症することが多く、筋力不足やフォームの不安定さによって肘に痛みや痺れといった症状を引き起こすことがございます。

野球肘の原因は主に、投球動作を繰り返すことで肘の同一箇所に過剰な負担がかかることによる、筋肉や靭帯、軟骨をはじめとする肘の炎症や成長期の骨が起因するものが原因と考えられています。
野球肘には主に外側型野球肘、内側型野球肘、後方型野球肘の3つの種類がございます。

当鍼灸院では外側型野球肘の原因は主に離断性骨軟骨炎が原因であるもの、内側型野球肘は主に肘の内側の靭帯や筋肉・腱に負担がかかることで炎症が原因であるもの、後方型野球肘は主に肘頭窩インピンジメントが原因である患者様が多い印象です。

野球肘の主な症状は、投球時や投球後に肘の痛みが起こることや、日常生活での肘の曲げ伸ばしでも痛みを感じる、重たいものを持つことでも痛みを感じる、肘から手にかけて痺れを感じる、ボールを握ろうとしても力が入らない等が挙げられます。しかしながら、症状に個人差が多く症状で野球肘かを判断することは難しいため、まずは整形外科でのご相談をおすすめします。

野球肘の治療法には主に保存療法と手術療法の2つがございます。

保存療法とは肘の痛みが生じている期間は投球動作を禁止し、肘の治療に専念することで肘周辺の損傷や炎症が起こっている組織を自然治癒していく治療法です。

手術療法とは、トミー・ジョン手術を例に特に重篤な野球肘の症状の場合に限り縫合・再建を行う治療法です。

野球肘は炎症が原因であることが多いため、ほとんどが保存療法による治療です。安静にすることが野球肘の改善、解消の近道になります。

保存療法において野球肘を早く治したいという方には、鍼灸治療をおすすめしております。
鍼灸治療には【抗炎症作用と鎮痛作用】の効果が期待できます。野球肘の原因は炎症での痛みであることが多いため、鍼灸治療は非常に効果的です。

野球肘を予防法するための方法としてアイシング・肘のサポーター・ツボ押しの3つをご紹介しております。
アイシングには肘周辺の組織の炎症を抑える効果が、肘サポーターには投球時にかかる肘への負担を軽減し、野球肘の発症や悪化を予防する効果、ツボ押しには野球肘の症状を緩和・改善する効果が期待できます。ご参考になりますと幸いです。

当ブログの文末には野球肘のチェック法をご紹介しております。野球肘には、稀に痛みや痺れなどの不快症状が生じていない場合であっても野球肘を発症しているケースもございます。早期発見は改善解消までの時間の短縮にもなりますので、チェック法をお試しいただけますと幸いです。

野球肘でのお悩みやご不安な点がございます際には、どうぞお気軽に【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】へご相談くださいませ。

【所沢肩こり腰痛マッサージ鍼灸院】鍼灸マッサージ師:熊谷陸




この記事をシェアする

「野球肘」のことならお気軽にご相談ください。
来院のご予約は、
お電話又は予約サイトからご予約ください。

ご予約はこちら

お電話

04-2000-2200

営業時間/9:00〜20:00 不定休

WEB

予約フォームへ

24時間受付

西武池袋線『小手指駅』より、徒歩8分。
近隣にコインパーキング有り。

ご予約・お問合せ

お電話

04-2000-2200